トヨタ:MR−S中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ トヨタ:MR−Sの概要♪![]() 2代目のMR2がパワースペック競争に巻き込まれた結果、シャーシの熟成が間に合わず、挙動が読み辛いうえにピーキーなクルマとなり、とても「Fun to Drive」(初代当時のトヨタの企業スローガン)どころではなくなっていた。MR-Sではその反省に立ち、同社のヴィッツ系のコンポーネントを流用しつつ、パワーは控えめであるが軽量化による運動性の良さ、オープンドライブなど、運転が楽しめるライトウェイトスポーツカーに仕上げることに力が注がれた。 車名は海外向けも含めてMR-Sという名前に変更する計画があったが、英語圏ではMrs(ミセス)の意味となり、スポーツカーに相応しくないという理由で、海外(欧州・豪州)ではMR2が継続された。 米国向けはオープンカーとなったことを明確にするため、MR2 Spyderとなった。なお日本国内ではスパイダーの商標はダイハツが保有。またフランス向けは初代よりMRの名称として輸出されていた(MR2をフランス語読みすると、merde(糞)に音韻が似ていることから忌避された)。なおMR-Sの"MR"はミッドシップ(Midship Runabout)を指している。 2007年7月末、クーペを含むスペシャルティカー縮小の影響および法規対応不可もあり生産終了となった。 生産中止前に1000台限定のFinal versionのみの販売となった。(ブラックカラーのレッドトップやメッキ風エアインレットガーニッシュなどの特別仕様が設定) MR-Sの終了と同時に、トヨタはスポーツカー事業から撤退したことになる。 なお、国内向けのエクステリアにはトヨタマークが一切なく(車内のステアリングにのみ描かれている)、代わりに「MR」を図案化したエンブレムがある。 スタイル・機構エンジン 全車に排気量1800cc、最高出力140馬力/6400rpm,最大トルク17.4kg/m/4400rpmの1ZZ-FEエンジン(直列4気筒DOHC・VVT-i)を搭載。同エンジンは100kg程度と軽量であり、セリカのSS-Iなどにも搭載されている他、1800ccクラスのエンジンとしてはトヨタ車の標準的なエンジンであり、幅広い車種に搭載されている。 トランスミッション MTとセミATのシーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)の2種類があり、初期型は5速、マイナーチェンジ以降は6速となっている。ATの設定はない。国産量産車では初めてのSMT搭載車である。 歴史
|