トヨタ:カルディナ中古車情報!カタログ・在庫
TOP
トヨタ
日産
ホンダ
三菱
マツダ
スバル
いすゞ
スズキ
ダイハツ
ユーノス
日本フォード
ミツオカ
日野
レクサス
メルセデス・ベンツ
AMG
フォルクスワーゲン
BMW
アウディ
オペル
スマート
マイバッハ
ポルシェ
BMWアルピナ
BMWハルトゲ
ドイツフォード
フォードEU
AMC
GMC
キャデラック
クライスラー
サターン
シボレー
ダッジ
ハマー
ビュイック
フォード
ポンティアック
マーキュリー
リンカーン
ホンダアメリカ
USトヨタ
アキュラ
日産USA
MG
TVR
アストンマーチン
ジャガー
ディムラー
ベントレー
ミニ
ランドローバー
ロータス
ローバー
ロールスロイス
シトロエン
プジョー
ルノー
アウトビアンキ
アルファロメオ
フィアット
フェラーリ
マセラティ
ランチア
ランボルギーニ
サーブ
ボルボ
ヒュンダイ
大宇
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
⇒
カルディナ中古車総合情報
トヨタ:カルディナの概要♪
初代(T190G/V型 1992年-2002年)
1989年に登場したスバル・レガシィの大ヒットに刺激され、商用バンではないステーションワゴンとして1992年11月登場。10代目(T190型)コロナをベースに、乗用モデルのエンジンは4S-FE型(1800cc・125ps)と、3S-FE型(2000cc・140ps、4WD仕様は135ps)のハイメカツインカム、2C型2000ccディーゼルエンジン(73ps、後期型は2C-T型2000ccディーゼルターボエンジン・88ps)を搭載する。商用モデルであるカルディナバンにもディーゼルエンジンがラインアップされている。ガソリンエンジンは5E-FE型(1500cc・94ps)。バンの最大積載量は500kg。
1995年2月、「TZ-G」グレード追加。3S-GE型スポーツツインカムエンジン(2000cc・175ps、AT仕様は165ps)が搭載された。なお、このグレードは4WDのみの設定であった。
1996年1月、後期型へマイナーチェンジ。インパネが11代目コロナ(T210型 コロナ・プレミオ)と同一のものに、1800ccのエンジンが4S-FE型から7A-FE型(115ps、リーンバーンエンジン)に変更された。また、前期型に設定されていたグラスルーフ仕様の「スカイキャノピー」に代わって、「エアリアル」という大型サンルーフを装備したグレードが設定されている。ヨーロッパでは「カリーナE」の名前で発売された。
なお、カルディナバンは2代目にモデルチェンジ後も2002年まで初代モデル(T190V型)を継続販売していた。1999年8月には4WDにガソリンエンジン(3S-FE型、2000cc)が追加されている(ATのみ)。販売上の後継として初代ヴィッツのプラットフォームを用いたサクシードとして独立する事になる。しかし最大積載量はプラットフォームの関係で450kgしか確保できず、カルディナバンの500kgよりダウンしている。現在500kg積のライトバンは存在しない。
バンはローライダー系カスタムに改造されることも多かった。
発売当時の日本ではかつて無いRVブームとなっていたためか、バックドアにスペアタイヤを背負った特装車「フィールドハンター」が存在する(全長が長くなるため3ナンバー登録となる)。元々はスプリンターカリブに設定されていたが、後にカルディナにも設定されたものである。
2代目(T210G/W型 1997年-2002年)
1997年9月登場。エンジンはディーゼルエンジンが2200ccディーゼルターボ(3C-TE型、94ps)に変更され、スポーツグレードとして「GT」(3S-GE型、190ps)、「GT-T」がラインアップされた。GTに搭載されている3S-GE型エンジンには可変バルブタイミング機構のVVT-iが新たに採用され、旧型(AT仕様)比で+25psのパワーアップを実現。GT-Tにはハンドルの表裏面に付けられたボタンによりマニュアル操作が可能なAT、スポーツステアマチックと(なお、MT仕様も設定されている)、セリカGT-FOURに搭載されている3S-GTE型(2000cc・260ps)ターボエンジンを搭載した(※GT-Tのみワイドフェンダーのため3ナンバーとなる)。3S-FE型ハイメカツインカムはT190G型のパワースペックをほぼ踏襲し「G」、「E」グレードとしてラインナップ。GT-T以外のグレードの4WDシステムはこの代からセンターデフ式からVフレックス式に変更となった。
2000年、マイナーチェンジ。変更点は前後バンパーの大型化及び意匠変更(これにより全長は55mm延長されている。また、ツーリングバージョンのフロントバンパープロテクターも形状が変更された。)、ヘッドライト、ラジエーターグリル、テールライトの意匠変更。装備に関してはGT系にディスチャージヘッドランプ(ロービーム・オートレベライザー付き)が標準装備となり、Eグレードを除く全車にシルエットメーター(夜間照明で文字盤が発光するもの)が装備された。グレード展開の変更点としては、4WDのみであったGTに前輪駆動モデルが追加された。また、T190G型後期からT210G/W型の前期型まで設定されていた大型サンルーフ仕様の「エアリアル」はこのマイナーチェンジに伴って廃止された。なお、ヨーロッパではTMUK(イギリス)で現地生産が行われ、初代アベンシスの名前で発売された。
3代目(T240W型 2002年-2007年)
2002年9月登場。全幅が1740mmとなり、全車3ナンバーとなり、同時に日本国内専用車となった。輸出モデルはアベンシスのワゴンモデルが後継。自然吸気エンジンはすべて一新され、1800ccが従来の7A-FE型から1ZZ-FE型(132ps)に、2000ccは3S-FE型、3S-GE型から1AZ-FSE型2000cc直噴(152ps・4WD仕様は150ps)に変更された。ターボモデルはグレード名に同社のセリカ譲りのGT-FOUR(ジーティーフォー)を冠し、従来と同様の3S-GTE型(260PS)を搭載した。また3S-GTE型エンジンは改良が加えられ優-低排出ガス認定を受けた。さらにGT-FOURには倒立式フロントダンパーを装備している。その走行性能は素晴らしく、ニュルブルクリンクでのラップはスープラより速い8分6秒を記録している。これを記念し、レカロシートなどを装備したNエディション(Nはニュルブルクリンクの頭文字)という走りを極めたモデルもラインナップされた。尚、先代で設定のあったディーゼルエンジンは廃止された。ミッションは全グレードで4速ATのみ(GT-FOURのみスポーツシーケンシャルシフトマチック)の設定となり、MT仕様は設定されなかった。
2005年1月17日、マイナーチェンジを計った。このマイナーチェンジでラジエターグリル、フロントバンパー、ヘッドライト、フロントスポイラー、テールライトの意匠が変更され、内装の配色なども一部変更された。またグレード面ではGT-FOURのNエディション及び、同廉価グレードのCエディションが廃止された。また、2リッターNAの2.0ZT/2.0Zに搭載されている1AZ-FSEエンジンがリーンバーン直噴からストイキ(理論空燃比)直噴仕様(155ps)に変更となっている。
GT-FOURという名を冠したグレードを加えられたこともあり、パーソナルユースにウエイトを置かれた当モデルは初代・先代とは打って変わって相当に独創的かつ賛否両論を呼ぶスタイルを纏うことになった。同社のWiLL VSにも通じるクーペワゴン風に見せた(スポーツカーもしくはスペシャルティカー的な)フォルムのせいか、「荷室が狭い」「後方視界が悪い」という声も聞かれた。そのデザインのモチーフは「砲弾型フォルム」と「三角形」であるため、一部のユーザーからはその成り立ちからホイールベースが長いという点を除けばT230型セリカのクーペワゴン版との見方もあったようである。
2007年6月でマークIIブリットやクラウンエステートなどとともに生産終了した。
参照 :
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』