トヨタ:カローラ レビン中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ トヨタ:カローラ レビンの概要♪初代(TE27型、1972年-1974年) ![]() 当時は「普通の」カローラにもクーペモデルが存在したため、ボディタイプでの区別ではなく高性能バージョンとしての位置づけであった。カローラクーペとは、樹脂製オーバーフェンダー(生産時期によっては金属製の物もある)の有無で区別できる。 エンジンは上位車種ではあるが、成り立ちはカローラ派生の、セリカ1600GTから移植された2T-G型1600ccDOHCエンジンが搭載された。正確に言えば、レギュラーガソリン仕様の2T-GR型(110ps)と有鉛ハイオクガソリン仕様の2T-G型(115ps:グロス)が設定されていた。 1973年4月のマイナーチェンジの際に追加された「レビンJ」には、ツインキャブの2T-B型 1600cc OHVエンジン(105ps)が搭載されていた。「J」は「ジュニア」の頭文字で、アルファ・ロメオ・ジュリアなどに倣ったもの。スプリンタートレノにも同様のモデルが設定された。有鉛ハイオクガソリンを用いる。 2代目 ![]() 1974年4月、レビンとして初めてのフルモデルチェンジ。この時期、カローラレビンはTE37型、スプリンタートレノはTE47型を名乗ることになる。レビンはトレノとは異なり、2ドアハードトップボディが与えられ、外観的にはトレノとは全くの別物となった。車両重量が約50kg増加し、TE27型のような強いスポーツ性は失われた。 1975年、2T-G / 2T-GR型エンジンが昭和50年排出ガス規制をクリアできずに生産中止されたため、その年の11月にトレノとともに生産中止となり、短命に終わった。販売台数が少ないうえに人気が低く、いわゆる旧車としてレストアされている例はごく稀である。
1977年1月、トレノとともに復活した。電子制御燃料噴射(EFI)と酸化触媒を使うことで、2T-G型エンジンを昭和51年排出ガス規制に適合させることに成功し、同エンジンの生産が再度可能になったためである。 この時期、レビンはTE51型、スプリンタートレノはTE61型を名乗ることになる。レビンはトレノと共通のクーペボディに改められるが、フロントまわりの造形はトレノとは大きく異なっており、追加モデルの「カローラリフトバック」と共通とされた。
1978年4月、三元触媒とO2センサーにより、昭和53年排出ガス規制をクリア。この時期、レビンはTE55型、スプリンタートレノはTE65型を名乗ることになる。外観はTE51型とほぼ同一。 3代目(TE71型、1979年-1983年) ![]() 1979年3月、フルモデルチェンジ。2T-GEU型エンジンが搭載されたボディは、ノッチバックの2ドアハードトップ、2種類の3ドアハッチバック(ハッチバッククーペとリフトバック)及び4ドアセダンの4タイプ。このうち、「レビン」の名が冠されたのは3ドアハッチバッククーペの2T-GEU型搭載モデルのみで、4ドアセダンと2ドアハードトップ、リフトバックの2T-GEU型搭載モデルはGTと名付けられた。 1981年8月のマイナーチェンジで後期型に。燃焼室が多球孔式に改められ(旧式ながらLASERエンジンに編入された)、スーパーハードサスペンションとLSDを装着、スチールバンパーやその他装備の見直しで車重を軽くしたモータースポーツベース車両の「レビンS」と、脱着式サンルーフ、ミシュラン製タイヤを装備した「レビンAPEX」が追加されている。 4代目(AE85/AE86型、1983年-1987年) ![]() 1983年5月、フルモデルチェンジ。E80系カローラおよびスプリンターのセダン、ハッチバックはこの時代に前輪駆動レイアウトに移行したが、カローラレビン・スプリンタートレノの車台は先代TE71型のものを流用し、後輪駆動となっている。ボディタイプは2ドア、3ドアの2種。また、このモデルから搭載エンジンに関係なく、車名が「カローラレビン」に統一された。
カローラレビンとして最後の後輪駆動であり、「ハチロク」の愛称で親しまれている。このモデルから2T-GEU型に替わり、4A-GEU型(俗名レーザーエンジン)1600ccDOHCエンジンが搭載された。4A-GEU型は3A-U型1500ccSOHCエンジンをベースに4バルブDOHC化したもので、グロス130ps(ネット110.5ps相当)であった。上級グレードのGT APEXにはレビン初のパワーステアリングやパワーウインドウ、ECT-S 4速AT(1985年後期、GTVを除く)仕様も追加された。1983年、84年前期、中期GT APEXには[エアロダイナミックグリル]を装備し、水温を感知しグリルが開閉するようになっていた。1985年後期、GT APEXにはフォグランプ内蔵フロントグリルを装備した。北米では、「カローラGT-S」として販売されていたが、スプリンタートレノとそっくりだった。ツーリングカーレースでも活躍し、グループAデビュー戦で総合優勝するなど、素性の良さをアピールした。
AE70型よりキャリーオーバーした3A-U型1500ccSOHCエンジン搭載モデルである。ボディタイプは3ドアクーペが「SR」、2ドアクーペは「SE・ライム・GL」のグレードがあり、SR以外のグレードはATが選択出来た。また、マイナーチェンジ後の「SR」は、スポーツパッケージを選択することでツートンカラーやスポイラーをオプション装着する事ができた。 なお、このAE85型モデルは通称「ハチゴー」と呼ばれる。AE86型とボディは同じだがエンジンは異なるため、AE86型の廉価モデル的位置付けだった。AE86型と異なり、乱暴に扱うドライバーが少なかったことからボディの状態がよい車両が多かったため、エンジンを4A-GEUへ換装するなどを行いAE86型相当の性能を持たせた、いわゆるAE85改86のベース車としても利用された。 5代目(AE91/AE92型、1987年-1991年) ![]() FF化も功を奏し、レビンとしては未曾有の販売台数を記録した。しかし、台数の多さ故に早期から値崩れを起こし、さらに90年代後半になるとZ20系ソアラ、A70系スープラの中古車市場での値安化も追い討ちを掛け、その結果、E90系(6代目)カローラセダンおよびE90系(2代目)カローラFX同様、多くが海を渡ることとなり、販売台数に対する日本国内での残存率はE90系カローラセダンおよびE90系カローラFX同様に低い。また、「最後のFR」である「ハチロク」の人気と比べ、時を経ても顧みられることが少ないこのモデルの存在は、まさに「バブル」そのものとも言える。
通称「キューニー」。登場時の4A-GE型は120ps(ネット表示)。マイナーチェンジでハイオクガソリン指定となり、同エンジンは140psとなった。GT APEXには、クラス初となる電子制御サスペンションTEMSも採用された。
量販グレードであるAE91型には5A-F型(キャブレター仕様)1500ccハイメカツインカム(ギア駆動による狭角DOHC)85psエンジンが搭載された。EFI装着の5A-FE型は94ps。後期型に追加された5A-FHE型は105psまで高められた。 6代目(AE100/AE101型、1991年-1995年) 1991年6月、フルモデルチェンジ。通称「トイチ」もしくは「ひゃくいち」。バブル期に開発されたモデル故にボディは大きく重くなったが、皮肉にもスポーツモデルとしての魅力を削ぐ結果となった。クラスを超えた豪華な設備や内装などから、同時に登場した7代目(E100系)カローラと同様に「ミニセルシオ」とも呼ばれた。先代はデートカー及びドレスアップカーという定評であったのに対してAE86以来レースにも参戦した。 4A-GE型エンジンはVVT(非連続可変バルブタイミング機構でVVT-iの前身にあたる)を吸気側カムシャフトに装備し、1気筒あたり5バルブの20バルブ化された。出力は160ps/7400rpmとなった。ただし、スーパーチャージャー付きの4A-GZE型(170ps/6400rpm)は、これまで通り16バルブである。先代のZSに相当するグレードがSJとして設定された。エンジンは4A-FE型である。 スーパーストラットサスペンションがGT APEX(オプション)、GT-Z(標準装備)に設定された。またスーパーストラットサスペンションを装備していないGT APEXには、電子制御サスペンションのTEMS(上下G感応式)がオプション設定された。 廉価グレードのSに搭載された5A-FE型は105ps/6000rpmに達する。 7代目(AE110/AE111型、1995年-2000年) ![]() このモデルからスーパーチャージャー付のグレードは廃止され、グレード構成もそれまでのGT系に代わり、新たにBZ系と呼ばれるようになった。これまでのGT APEXに代わる、装備を充実したグレードはBZ-Gとなり、装備を抑え走行性能を重視したグレードはBZ-Vとなる。スーパーストラットサスペンションはBZ-Vに標準、BZ-Gにオプション装備となっている。スーパーストラットサスペンションを装備するMT車にはヘリカルLSDが標準装備となる。このほか、ハイメカツインカムを搭載するベーシックグレードでは、4A-FE型1600ccエンジンを搭載するモデルはXZ、5A-FE型1500ccエンジンを搭載するモデルはFZ(型式名はAE110)となった。 1995年12月、FZをベースとした特別仕様車FZリミテッドが設定された。運転席エアバッグ、専用ステアリングホイール、ストップランプ付リヤスポイラー、UVカットドアガラスが特別装備され、専用ボディカラーであるライトマリンブルーマイカメタリックが設定された。 1996年5月、一部改良が行われた。全車に運転席エアバッグ・ABSが標準装備された。 1996年12月、FZとXZをベースとした特別仕様車FZリミテッド・XZリミテッドを設定。助手席エアバッグ、ストップランプ付リヤスポイラー、電動格納式リモコンカラードドアミラー、ワイヤレスドアロックリモートコントロールが特別装備された。 1997年4月のマイナーチェンジでは、BZ系に自社開発6速MTが採用され、衝突安全ボディ「GOA」の採用によりボディー剛性が向上し、重量はやや重くなった。また、グレード名称が一部変更され、BZ-Gにスーパーストラットサスペンションが装着されたものがBZ-R、それまでのBZ-Vは「BZ-R V仕様」と改称された。 1998年4月 一部改良が行われた。BZ-Rにプライバシーガラスが標準装備(V仕様には設定なし)となり、全車に助手席シートベルト締め忘れ警告灯が標準装備となった。 その後、折からのクーペを含むスペシャルティカーの販売不振のため、2000年8月でカローラ(セダン・ワゴン)の9代目(E120系)へのモデルチェンジを機に、姉妹車のトレノを含むスプリンターシリーズとともに生産中止となり、モデル消滅となった。 |