トヨタ:ダイナ中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ トヨタ:ダイナの概要♪7代目(1999年・2001年 -) ![]() U300〜500系 1999年5月登場。日野との共同開発車となり、日野・デュトロと共通となる。 基本車型は、カーゴ、ダンプ、ルートバンの3種。ルートバンの車体は3世代ぶりに刷新され、Bピラー以降がH100系ハイエースの流用となる。バックドアはこれまでどおり、跳ね上げと観音開きとが選べる。
当初はディーゼル系のみで、ガソリン・LPGエンジン車は1年遅れて2000年6月にフルモデルチェンジされた。 2001年6月、1t車も遅れてフルモデルチェンジ。ガソリンエンジンは3Yから1RZ-Eに変更された。ディーゼルエンジンは5Lを搭載。 2002年5月 マイナーチェンジ。 2003年7月 1t級のガソリンエンジンを1TR-FEに変更。 2003年9月 2t級に日野HIMRシステムをベースとした「パラレルハイブリッド」方式のダイナハイブリッドを追加。デュトロは11月に同様のモデルを追加。 2004年5月 2t級以上のディーゼルエンジンを全て日野製に変更して新短期規制に適合。また、4WDの駆動方式をパートタイム方式から、低床化を考慮してフルタイム方式に変更。アイシン精機製6速ATが設定された。 2004年7月 1t級のディーゼルエンジンを2KD-FTVに変更。 2006年9月 マイナーチェンジ。ラジエターグリルが水平基調となる。2t級のディーゼルエンジンは新長期規制に対応したエンジンN04C-T系に一新される。 2007年5月 マイナーチェンジ。従来の可倒式シフトレバーに加え、パーキングブレーキレバーの位置を低め、居住性と室内の移動性を高めた。 2007年9月 1t級のディーゼルエンジンを2KD-FTVから1KD-FTVに変更し、平成17年(新長期)排出ガス規制に適合した。 2007年11月 1t級のLPG車を電子燃料噴射(EFI-LP)の1TR-FPEへ変更。ガソリンエンジンに比べ、最大トルクを増し、発生回転数も下げられ、扱いやすさの向上を図る。平成17年(新長期)排出ガス規制に対応するとともに、NOxを10%低減した。 |