トヨタ:マークU中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  マークU中古車総合情報

 トヨタ:マークUの概要♪


初代 T60型(1968-1973年)
1968年9月 初代コロナ・マークII発売。
  • ユーザーの上級志向化や、クラウンとコロナの中間モデルが要望されていたため、当初次期コロナとして開発していたT60系は、「コロナ・マークII」とし、コロナはマイナーチェンジに留め、フルモデルチェンジを2年延期した。
  • 車両型式はT60系(4ドアセダン)とT70系(2ドアハードトップ)で、コロナの型式を踏襲する。デザインはコロナの「アローライン」を継承しながらも、ひと回り大きくゆとりあるものとなった。
  • ワイドバリエーションを誇り、4ドアセダン/2ドアハードトップ/バンに加え、ワゴン、さらにピックアップモデルまで用意されていた。尚、ワゴンとバンではリアのデザインが大きく異なる。
  • エンジンは1600ccの「7R」と1900ccの「8R」で共に水冷直列4気筒SOHC。それぞれにシングルキャブレター仕様とSUツインキャブレター仕様が用意された。当初設定された1600ccはコロナに設定された「ゴールデンシリーズ」からのキャリーオーバーであった。
  • 1969年9月 ハードトップGSSを追加。
    • エンジンは8R・1900ccをベースにDOHC化した「10R」(後に8R-Gに呼称変更)で最高出力140ps 最高速度200km/h。
  • 1970年2月 マイナーチェンジ。
    • フェイスリフトを実施。1.6Lを1.7Lに増強。
  • 1971年2月 マイナーチェンジ(ピックアップ除く)。
    • フロントマスクは、その形状から「イーグルマスク」と呼ばれた。
  • 翌年2代目(X10型)に移行後も、ピックアップは一度もフロントマスクの変更を行わないまま、1973年頃まで生産・販売された。

2代目 X10/20型(1972-1976年)
2代目はX10型(セダン・ワゴン・バン)・X20型(2ドアハードトップ)で、車両コードが"X"となる(マークXにも踏襲)。ボディは大型化された。スカイラインGTへ対抗すべく、クラウンから移植のM型6気筒エンジンを搭載したモデル「Lシリーズ」が登場。
1972年2月 フルモデルチェンジ。
エンジンは4気筒1700(6R)/4気筒2000(18R)/6気筒2000(M)。HTには18R-G型DOHCのGSSが設定される。
  • 1972年5月 Lにツインキャブ仕様(125馬力)と2000GSL-EFI(電子制御燃料噴射)を追加。
  • 1973年8月 マイナーチェンジでフェイスリフトされ中期型へ。6気筒エンジンのLにもEFIエンジン搭載のLGを追加、既存のLのツインキャブ仕様はLXに改称。また6気筒Lシリーズに廉価版のLAと5速MTを装備したワゴンLを追加。1700cc車はエンジン拡大で1800ccの16R型に変更。
  • 1974年8月 排ガス対策準備に備えてフロントノーズを55mm延長するマイナーチェンジで後期型へ。
  • 1974年12月 1800ccにSTD(セダン)とGL(セダン/ハードトップ)追加。
  • 1975年10月 TTC-Cによる50年排ガス規制適合、乗用車の4気筒エンジン車は全車18R型・2000ccに統一。同時にDOHC・ツインキャブエンジン搭載のGSSは廃止、6気筒ツインキャブのLXはEFI化される
  • 1976年6月 4気筒2000は18R-U型で昭和51年排ガス規制適合。型式はセダン、ハードトップ共にC-RX15型。
  • 2ドアハードトップのGSSは『ウルトラマンA』に「タックパンサー」として登場している。

3代目 X30型(1976-1980年)
1976年12月 登場。デザインは当時のアメリカ車の「ヨーロッパ調セミクラシック」に影響される。
  • 単眼2灯式のシンプルなマスクを採用し、そこから通称「ブタ目」と呼ばれる。グリルとヘッドライトの間にあるランプは車幅灯。
  • 衝撃吸収バンパーは後期型のみのメーカーオプション。
  • デビュー時点でのエンジンのバリエーションは6気筒が2600(4M-U)2000(M-U)2000・EFI(M-EU) 4気筒が2000(18R-U)。6気筒も51年排ガス規制適合となった。
  • メカニズムでは、グランデ・LGツーリング・GSLが前輪マクファーソン・ストラット、後輪セミ・トレーリング・アームの4輪独立懸架サスペンション。他は4リンク(ワゴン、バンは後輪リーフサスペンション)。尚、グランデ・LGツーリング・GSLは4輪ディスクブレーキとされた。
  • 1977年4月 セダン1800を追加。エンジンは3T-UでTTC-Cにより51年排ガス規制適合。
  • 1977年6月 6気筒2000・EFIのM-EUが53年排ガス規制適合となる。ハードトップ1800を追加。
  • 1977年11月 1800の3T-Uが53年排ガス規制適合となる。
  • 1978年2月 2600の4M-UをEFI化して53年排ガス規制適合(4M-EU)。同時にATを従来の3速から4速に変更。
  • 1978年8月 マイナーチェンジ。
    • フロントグリルの形状がセダン/バン/ワゴン(縦桟)とハードトップ(ブロックタイプ)で意匠変更。
    • 前期型ではコンビネーションランプに一体化されていた後退灯が独立・大型化。
    • 大型の衝撃吸収バンパーを2.6/2.0L車にオプション化。4速ATをM-EU搭載車にも拡大採用。
  • 1978年9月 4気筒2000を従来の 18R-Uから 21R-Uに変更。53年排ガス規制適合となる。
  • 1979年3月 6気筒2000・キャブレターのM-Uが53年排ガス規制適合となる。
  • 1979年8月 1800にATを追加。
  • 1979年9月 ディーゼルを追加。
    • エンジンは先にクラウンに搭載されていた4気筒2200ccのL型。マークIIのディーゼルはこれが初。4速ATも選べた。
  • 代表グレード「グランデ(grande)」はこの代から登場。マークIIとしては初めての3ナンバーとなる2600ccの4Mを搭載したモデルもある。オート店で販売される姉妹車「チェイサー」が1977年に登場した。
  • 1978年8月のマイナーチェンジで車検証の車名が「トヨペット」から「トヨタ」へと変わったため、トランクリッドのモールも「TOYOPET」から「TOYOTA」となる。

4代目 X60型(1980-1984年)
1980年10月、発売。
  • デザインは直線基調のデザインとなり、2ドアハードトップは廃止され、センターピラーを持つサッシュレスの4ドアハードトップが加わる。
  • エンジンはアルミエンジンで直列6気筒の1G-EUと直列4気筒の21R-Uの2種類があり、5M-EU搭載の2800ccのモデルも登場した。また、スポーツモデルとして、前期型に限り18R-GEU搭載の「GT」もあった。
  • 1981年10月、2000cc直列6気筒ターボ(M-TEU)搭載モデル追加。
  • 1982年8月、マイナーチェンジ。
    • 内外装は大幅に変更。フロントワイパーアームがこれまでのむき出し式からフルコンシールド化され2000ccツインカム24(1G-GEU、160馬力(グロス値))搭載車も登場。
    • 車種整理が行われ5M-EU搭載の2800グランデは廃止。2000ccは6気筒エンジン仕様・4輪独立懸架に統一。それに伴い18R-GEU搭載の「GT」廃止。1800ccは13T-Uから新開発の1S-Uに変更され、ミッションも4MT、3ATから5MT、4ATになり、2400ccディーゼルターボ(2L-TE・オートマチック車のみ)も追加。 
  • 1983年2月、ツインカム24に4速のECT(電子制御オートマチック)が追加。
  • まだ車名には「コロナ」の名は残っていたが、ユーザーや新聞広告・CMでも「マークII」のみの名称で呼ばれるのが一般的だった。
  • このモデルから、販売の主力がセダンからハードトップへ移行するようになった。モデル末期には黒の可倒式電動ドアミラーが新たに設定された。
  • タクシー、教習車向けのLPG車はクラウンと同じM型LPGが搭載されていたが、1983年以降は1800ccをベースに(E-SX60-XEMRS、車検証上ではSX60改)、コロナLPG車と同じ2Y型LPGを搭載したモデルも教習車向けに生産・販売された。

5代目 X70型(1984-1988年、ワゴン/バン-1997年)
1984年8月登場。この代より車名から「コロナ」が取れ、「トヨタ・マークII」になる。
  • ボディは先代と同じセダンとワゴン、ハードトップ。ハードトップは、F30型日産・レパード、S120系クラウンと同様にクリスタル・ピラーと呼ばれるブラックアウトされたCピラー周りの樹脂処理がスタイリングの特徴。
  • ハードトップが販売の主力で、セダンはタクシーや教習車としてよく使われた。
  • 搭載エンジンはディーゼルが2200ccのL型から2400ccのレーザー2L型へ変更した程度で基本的にX60系(後期)と同じである。ディーゼル、1800cc車はリアサスが4リンクリジッドであった。2500ccや3000cc車の設定はなかった。
  • 1985年10月、チェイサー・クレスタと共に1G-GTEU型を搭載した「GT-TWINTURBO」が登場。これは日本初のツインカム・ツインターボエンジンである。この追加によりM-TEU搭載の「グランデ・ターボ」は廃止。トランスミッションには電子制御4速AT(ECT-S)と5速マニュアルが用意された。セダンモデルには「GT-TWINTURBO」は設定されなかった。同時に小変更が行われ、電動格納式ドアミラーが上級モデルに標準装備された。
  • 1986年8月 マイナーチェンジで内外装を変更。
    • 1G-GEUエンジンの改良、サスのチューニングの見直し、インパネ右側吹出し口の形状変更、スイッチ類の見直し、リアヘッドレストの改良等を行う。
    • セダンにも一部を除きフォグランプが標準装備された。タクシー仕様のLPGエンジンを1800cc2Y-PU型から2000cc3Y-PU型に換装。
  • 1988年8月、ハードトップ、セダン販売終了。これに伴いワゴン(GX70G)・バン(YX76V、YX78V)はマイナーチェンジを行い、フェイスリフト及びエンジンを1G-FE(ワゴン)に変更し、インテリアカラーを変更。ボンネット・フロントフェンダー・バンパーをGX71クレスタと同様のパネルに変更、ロングノーズとなる。
  • 1990年9月には上級グレードにLGグランデエディション追加。
  • 1993年2月の一部変更ではワゴンはルーフレール・マッドガードが装着され、バンは2Y-J型1800ccから3Y-E型4気筒2000ccに変更した。またテールゲートにトヨタマークが装着された。
  • ちなみにハードトップの「グランデ(1G-EU型エンジン搭載車)」は1985年度のグッドデザイン賞を受賞している。

6代目 X80型(1988-1992年、セダン-1995年)
1988年8月、モデルチェンジ。
ツインカム車へのスーパーチャージャー搭載やシャーシ性能の全面的な一新が図られる。
デザインも、当時のカーデザインのトレンドを取り入れやや丸みを帯びたものとなったほか、ハードトップ系は歴代で最も低い車高(1375mm)。このため室内空間が犠牲となり、ハードトップの室内の広さは大人4人の長時間乗車に耐えうる最低限の寸法が確保されている程度のものであった。
  • 1990年には、1月〜12月の年間販売台数で、カローラを追い抜き、歴代初の第1位となる。
  • 1989年8月には3000cc(7M-GE)車(3.0グランデG)が追加される。従来からの4輪ESC(ABS)の他にTRCも標準で装着された。
  • 1990年8月のマイナーチェンジ、2500cc(1JZ-GE、1JZ-GTE)車が追加される。
    • 内外装の変更。特に内装は、前期ではグランデGのみの設定であったフロントセンターアームレスト及びスライド式コンソールボックスがグランデ系全車及びGRサルーンのAT車に設定拡大。
    • 1JZ-GTEを搭載するJZX81のGTはATのみの設定で、モデル末期には「ヤマハコンセプト」が少数販売。1G-GZE型エンジン廃止。
  • セダンは法人需要も根強く、自動車教習所の教習車としても大量に投入されていた。また、居住性・性能向上の観点から小型タクシーのクラスアップが進められた1990年代前半、コロナなどから切り換えたタクシー事業者も地方を中心に見受けられた。
  • 1992年に4ドアハードトップがX90系に移行した際にも、4ドアセダンはX80系のまま車種が整理され、継続生産・販売。この時にようやく採用された新トヨタマークはリアのエンブレムに小さく埋め込まれた。
  • 1995年12月、タクシー・教習車向けの「コンフォート」の発表を機にセダンの生産と販売を終了。そのコンフォートを始め、クラウンコンフォートと現行のクラウンセダンは本モデルがベースである。

7代目 X90型(1992-1996年)
1992年10月 フルモデルチェンジで日本国内専用車になり、全車3ナンバーボディとなった。開発時期がバブル期にあったため、2代続けてプラットフォームを一新するという大業を成し遂げたが、販売直前になって財政事情の悪化によりコストダウンを余儀なくされた。代表的な物に、TEMSの設定グレードの減少(3Lのみの設定)、パワーウインドウの方式がこれまでのパンタグラフ方式からケーブル方式に変更など。

搭載エンジンはガソリン車が3.0L 2JZ-GTE、2.5L 1JZ-GTE グランデ系の下に位置する廉価版モデルには「グロワール」というサブネームが付けられたが、ロゴがグランデのそれと酷似していたことから見分けがつきにくくなっていた。

この代からスポーツモデルがツアラー(Tourer)に改称。

全車3ナンバーサイズとなったことにより、小型乗用車の寸法制約がなくなったことによる車体寸法の縦横比の適正化と居住性の向上が計られた。またサイズが大きくなったにもかかわらず車重は先代より大幅に軽くなり、最大で約100kgほど軽量化された。

今までFR方式の駆動のみだった同車だが、この代の1993年10月より、四輪駆動(実用型四輪駆動)仕様の「グランデfour」「グランデG four」が追加される。この四輪駆動方式の排気量は、2500のみでエンジンは1JZ-GEである。

1994年9月、マイナーチェンジ。内外装変更。

1995年9月 一部改良で運転席エアバッグを全車標準装備した。


8代目 X100型(1996-2000年)
1996年、モデルチェンジ。フロアパネルはX90系のフロアパネルを流用。

安全性に力を入れ、衝突安全対策の施されたトヨタ独自の規格ボディ「GOA」や、運転席・助手席にSRSエアバッグシステム・ABSを全車標準装備(旧型は運転席エアバッグのみ、1995年9月モデルから標準装備)。

搭載エンジンは2JZ-GE、1JZ-GTE、1JZ-GE。X90系まで搭載された4S-FEは廃止となった。X90系で問題のあった居住性を改善し、デザインはかなり丸みのあった従来型を継承しつつ、直線基調のものとなった。

ツアラー系はシーケンシャルミッション、レバー式パーキングブレーキ、カーボンパネル、ディスチャージヘッドランプが採用された。

MTはツアラーV(1JZ-GTE搭載)のみ設定されていた。

1998年8月、マイナーチェンジ。フロントグリル・リアテールランプのデザインを変更した。標準装備のアルミホイールがチェイサー・クレスタと共通化される。

マークII誕生30周年特別仕様車「トラント (TRENTE、フランス語で"30"の意) 」が販売。


9代目 X110型(2000-2004年)
マークIIとしての最終モデルとなったX110系は、それまでの4ドアハードトップ型から、クラウン(S170系)と共通シャシの4ドアセダン型に移行した。

姉妹車であったチェイサーとクレスタが廃止となる。その代わり販売上の代用の姉妹車としてヴェロッサが登場。

歴代で最も背の高いボディ、厚みのあるヘッドライト、テールライトが歴代の横長型から一転して縦長になるなどにより歴代で最もボリュームあるデザインといえる。室内が高くなった事が高評価される一方で、テールライトのメルセデス・ベンツ Cクラスからの模倣が指摘されたりもした。

グレード名には全車「グランデ」が付けられ、旧グランデ系は、上からターボ搭載の2.5グランデG-tb・2.5グランデG・2.5グランデ・2.0グランデとされた。スポーツ系のツアラーの呼称は廃止され、グランデiR-VとグランデiR-Sという呼称になった。

エンジンは、1G-FE(VVT-i)・1JZ-FSE(VVT-i)・1JZ-GE(VVT-i)・1JZ-GTE(VVT-i)のラインナップである。この代から2.5Lモデルに搭載された1JZエンジンがフライバイワイヤ化された。

5速MTは2.5iR-Vにのみ設定。

先代のスカイフックTEMSに代わりインフィニティTEMSが採用された。

2002年10月、マイナーチェンジ。ヘッドランプとリアのコンビネーションランプが変更。またスポーツ系グレードはグランデiR-V、グランデiR-Sから単にiR-V、iR-Sとなり、新たに1G-FE搭載のiRが追加され、2.5グランデG-tbは廃止。

特別仕様車としてレガリア、35thアニバーサリー、リミテッドも登場している。

2004年10月、製造終了。後継はトヨタ・マークX。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ