トヨタ:ランドクルーザー中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  ランドクルーザー中古車総合情報

 トヨタ:ランドクルーザーの概要♪



トヨタ・ランドクルーザー200系 UZJ200W型



日本のクロスカントリー型四輪駆動車の先駆けとなる車両である。通称は「ランクル」。その耐久性は世界中で高い評価を受けており、「紛争あるところにランクルあり」と言われるほどである。

NHKをはじめ各放送局の取材車や中継車としても利用されている。なお、同タイプの日本メーカー製車両としては三菱ジープや、日産・パトロール(現・サファリ)がある。

「ランドクルーザー」という車名は、1954年6月より使用されており、2007年11月現在、一つの車名で継続生産されている日本製の自動車としてはもっとも長い歴史をもつ(クラウン、トヨエースよりも古い)。

4ドアで大柄の車体を持つ「ステーションワゴン」、業務用途の「ヘビー系(ヘビーデューティー)」、そして、70系の派生車種であった「ライト系(ライトデューティー)」と呼ばれるランドクルーザーII から発展した「ランドクルーザープラド」の車格も仕様もまったく異なる三系列のシリーズが並行して生産、販売されている。

現在のステーションワゴンは、レクサス LX570の姉妹車でもあるV型8気筒エンジンを搭載したランドクルーザー200であり、欧州など、仕向け地によっては車名がランドクルーザー アマゾン(Amazon)となる。

ランドクルーザーの源流はワークホースとしてのヘビー系にあり、現行モデルの70系では、日本製クロスカントリーカーとしては初となるV型8気筒のディーゼルエンジンを採用しており、長大な車体を持つ78と79を中心に世界各国に向けて輸出が続けられている。日本国内では貨物登録(1、4ナンバー)となっていたこともあり、NOx規制法およびPM規制条例の影響により、2004年7月に販売を終了している。

ランドクルーザープラドは、タコマ / ハイラックスサーフとシャーシやエンジン、ドライブトレインの多くを共有するモデルで、2ドアのショートと4ドアのロングのバリエーションを持ち、V6ガソリンエンジンと直4のガソリン、ディーゼルエンジンを積む。ランクルワゴンの伝統に則り、乗用車なみの装備を持つワゴンと業務用途の簡素なバンをラインナップしている。欧州やアフリカでの名称には「プラド」は使われず、ランドクルーザーのみである。

100系のランドクルーザーシグナスは、海外のレクサスブランドでLX470として販売されていたものを日本国内販売したものであったが、国内へのレクサスブランド導入に伴い、200系では廃止された。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ