日産:AD バン中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ 日産:AD バンの概要♪初代 VB11型(1982年-1990年) ![]() 1983年7月、サニーADバンに2ドア車追加。 1983年10月、ビジネスCT追加。 1984年10月、一部改良。 1985年10月、マイナーチェンジ。ヘッドランプが角型2灯式(SAE規格・シールドビーム)に変更された。4ドア2シーター仕様と最上級グレードSGL追加。 1986年8月、一部改良。車体強度向上と駐車灯が廃止される。 1988年5月、マイナーチェンジ。フロントバンパーをスチール製からポリプロピレン製へ変更。又、これら3種類のADシリーズの車名を「ADバン」に統一。SGLを廃止し、GLエクストラを新設。 1989年3月、AT車にシフトロック追加。 2代目 Y10型(1990年-1999年) ![]() 1992年4月、フランス車のフルゴネット (Fourgonette)
を思わせるスタイルのAD MAX (エーディー マックス)バン、ワゴンを追加。 1993年8月、マイナーチェンジ。1300cc車のA/Tが4A/Tに、VX車の外観が下級グレードと同様の角型2灯式ヘッドランプ、グリル一体型フロントバンパーに変更される。 1993年9月、タイ、および台湾にて東南アジア向け「ADリゾート」の生産、および販売開始。同月にはメキシコ日産から日本向けADバンの出荷(Y10X型)が開始された(メキシコ現地名はツバメ)。タイではこのY10型をベ-スにしたピックアップを「ウイングロード」として販売している。 1994年8月、マツダに「ファミリアバン」としてOEM供給を開始。このOEMは2007年現在でも継続中である。同時期にはスバルへ「レオーネバン」のOEM供給を開始(2001年で終了)。 1996年4月、運転席エアバッグがオプション設定される。 1997年5月、マイナーチェンジ。主な変更点は、エンジンをGA13DE型、GA15DE型、CD20型に、ディーゼルエンジン車の4WDシステムを「ATTESA」に、2WD車のフロントブレーキをベンチレーテッドディスクに、4ドアバンのヘッドランプをハロゲンバルブに、ステアリングホイール、シフトレバー、パーキングブレーキレバーを抗菌仕様に、など。寒冷地仕様にワイパーデアイサーがオプション設定される。 1998年4月13日、排出ガス規制に適合させるため、GA15DEエンジン車に低公害車 (LEV) が設定される。 3代目 Y11型(1999年-2008年) ![]() 1999年6月21日、4WD車を追加。 2000年1月14日、QG18DEN型CNG燃料噴射方式エンジンを搭載するCNGV(圧縮天然ガス自動車)を追加。 2000年4月3日、運輸省が2000年度より開始した低排出ガス車認定制度で「超-低排出ガス車(平成12年基準排出ガス75%低減レベル)」としてCNGVが初めて認定。認定に伴い型式変更。 2000年10月、ガソリン車が「良-低排出ガス車(平成12年基準排出ガス25%低減レベル)」の認定を受ける。 2001年3月末を以って日産車体京都工場での生産を終了し、生産を日産車体湘南工場に移管。 2002年7月24日、CNGVが国内累計販売1000台を達成。 2002年8月29日、マイナーチェンジ。バックドアのプレスなど、内外装を一部変更する。ディーゼルは廃止。ガソリン車も「超-低排出ガス車」の認定を受ける。 2004年5月26日、一部改良。左側後退灯を廃止し、フロントターンレンズをホワイトレンズ化するなど、一部改良にて内外装のデザインを変更、および利便性を高める。 2006年1月、生産拠点を日産車体湘南工場から日産九州工場に移管。 2008年12月3日、Y12型と併売していた4WD車、MT車およびCNG車が販売終了。 4代目 Y12型(2006年-) ![]() ADエキスパートはADの上級車種という位置づけであり、全車カラードバンパーを装備。最大積載量はADのみに設定される1200cc車が300kg、1500cc車以上では450kgとなっている。 インパネは商用車としての利便性を考慮した専用設計となっている。インストアッパーボックスのフタには、自動車では初めてホワイトボードが標準装備され、助手席シートバックには可倒式テーブルも装備されている。また、燃料給油口の位置がプラットフォームの関係上、初代同様の右側に移された。 2007年1月24日、マツダにOEMされているファミリアバンの一部グレードもこのモデルに変更された。 2008年12月3日、HR16DEを搭載した4WDモデルを追加。また、2WD車も一部仕様変更。なお、2006年12月のフルモデルチェンジ後も先代のY11型を継続販売していたMT車並びにCNG車は販売終了となった。 2008年12月24日より年間3000台規模で三菱自動車工業向けにランサーカーゴとしてOEM供給を開始。 |