日産:キャラバン中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ 日産:キャラバンの概要♪初代(E20/21/22型 1973-1980年) ![]() ライバルの2代目ハイエースに比べ、ホイールベースがやや長く、リアオーバーハングが短い設計で、二社のこの思想の違いは次世代以降にも引き継がれることになる。 1973年2月、E20型を発表。標準ボデーとロングボデーの2種類。3/6人乗りのバン、9人乗りコーチ、15人乗りマイクロバスが設定された。エンジンは1500ccのJ15型と1600ccのJ16型の2種類。 1976年1月、車名のみを変更した日産・プリンス店向けの姉妹車「ホーミー」を発表する。ホーミーは旧プリンス時代の1965年に初代が登場しており、キャラバンと比べ、一世代多い。既存キャラバンはバンとコーチはNAPSにより昭和50年排出ガス規制適合。J16型エンジンを廃止(J15型エンジン搭載車は79年まで継続)、H20型 2000ccガソリンエンジンへ変更される。 1977年3月、コーチは昭和51年排出ガス規制に適合。 1978年5月、初のマイナーチェンジ。外観ではフロントグリルを一新、室内ではスピードメーターが扇型から角型になり、同時にインパネのデザインも変更される。SD22型 2200ccディーゼルエンジンとハイエースに対抗したハイルーフのバンを追加。同時にマイクロバスはハイルーフ化。 1979年4月、バンはガソリン・ディーゼル共に昭和54年排出ガスならびに騒音規制に適合する。J16型ガソリンエンジンがJ15と代わるかたちで復活する。同時にコーチのガソリンエンジン搭載車は53年排ガス規制適合のZ20型(105馬力のシングルキャブレター仕様)に変更される。 2代目(E23型 1980-1986年) ![]() 1980年8月、E23型にモデルチェンジ。搭載エンジンは乗用モデルのコーチには直列4気筒SOHC・Z20型ガソリンエンジンと直列4気筒OHV・SD22型ディーゼルエンジンの2機種、バンには直列4気筒OHV・J16型およびH20型ガソリンエンジンとSD22型ディーゼルエンジンが設定された。SD22型ディーゼルエンジンは燃料噴射ポンプをE20系時代の列型から分配型に改良した事で旧型より多少高速化している。バングレードにおいては、前列中央席の座面を跳ね上げると運転席から直接ラゲッジスペースへと移動できるというウォークスルー機構が採用された。このE23型になってディーゼル車はオーバードライブを持った5速ミッションに改められた。経済性に優れるラジアルタイヤがオプション設定された。バンの最上級グレードであるGLには他者に先駆けてパワーステアリングがオプション設定され、加えてハイエースより遅れたもののフロントベンチレーテッドディスクブレーキも設定されるようになった。 1981年7月、特別仕様車発売。 1981年10月、第24回東京モーターショーに「キャラバン フレグラント」を参考出品。「ビジネスエリートのための動く専用室」とのコピーを与えられ、キックアップしたルーフにより室内高を拡大し、セカンドシート以後をソファーへ変更する。後の「エルグランド ロイヤルライン」に通ずるコンセプトである。 1982年5月、一部変更で運転席ドアの三角窓(元々はめ殺しで開閉しないものだった)が廃止、メーターパネルのデザイン変更、バンのディーゼルエンジンはこの時、SD23型ディーゼルエンジンへ更新された。新たに設定されたSD23エンジンは、それまでのSD22型とはほとんどが別物(正確にはSD20型のボアアップ版であり、クランク軸が5ベアリング化される等大幅な設計変更がされた)でハイエースのL型ディーゼルと比較すると相変わらず低回転域のトルクを重視したものであったが時代にあった性能に進化していた。ニッサンマチック(AT)も設定されたがオーバードライブを持たない旧式な3速式であった。バン系は一部のグレードを除いてラジアルタイヤが標準装備化された。 1983年4月、マイナーチェンジでフロントグリルの変更。コーチSGL系は角形4灯ヘッドライトの精悍な面持ちとなった。SGLシルクロードとGLの間に角形4灯ライトのFLを設定した。 1985年1月、バンに3/6/9人乗り追加及びバン、マイクロバスの時計、メーター、ヒートアップ回路の配線を変更。合わせて快適性に優れるパワーステアリング、経済性に優れるラジアルタイヤ、安全性に優れる運転席・助手席ELR機能付き3点式シートベルト、フロントベンチレーテッドディスクブレーキの拡大採用が行われ、商品性の向上に努めた。また、バンのガソリン車はオーバードライブを持つ5速ミッションに改められた。 1985年5月、8人乗りに「SGLシルクロードリミテッド」を追加設定。 3代目(E24型 1986-2001年) ![]() また、バンにはTD23型ディーゼルエンジンとZ20型ガソリンエンジンが設定された。同時に荷室左側の窓を大型化したエポックメイキングなモデル、「ビックリウインドウ」がロング平床バンDXに設定された。MT、AT車共にすべてフロアシフトになった。 1987年2月、バンに全高を2,400mmにアップしたスーパーハイルーフを追加。 1987年10月、TD27型ディーゼルエンジン搭載の4WD車とリヤのオーバーハングを350mmストレッチしたスーパーロング車(バンと15人乗りマイクロバス)を追加。既存モデルは一部変更。シルクロードにタコメーターを標準装備した。 1988年10月、コーチにVG30Eガソリン(2WD)、TD27Tディーゼルターボ(2WD・4WD)を搭載した「GTシリーズ」(ガソリン車のみ3ナンバー登録)を追加発売。キャッチコピーは「1BOX INNOVATION」。グレードは「GTリムジン」「GT」の2つのみで同社のバネット・ラルゴに設定された「クルージング系」と共に、走行性能を意識した1BOXの登場といえるものであった。これにより「シルクロードリムジン」は廃止された。商用系のディーゼルエンジン車はTD27型に統一。 1989年8月、「GTクルーズ」を追加。 1990年10月、マイナーチェンジ。コーチ系は「GTリムジン」と「GTクルーズ」に搭載されていたTD27TをTD27Ti(インタークーラーターボ)に変更するとともに(コーチのTD27T搭載車は「GT」のみ存続、5ナンバーのまま)、コーチはフロントグリルの形状変更(DX除く)やテールランプの大型化(DXとGL除く)が行われ、8人乗りモデルの最上級グレードとして「リムジン」とE23型以来の7人乗りモデルであり、コーチ系の最上級グレードであるロングボディでキャプテンシートを持つ「ロイヤル」がそれぞれ設定される。この2つのグレードには当時の1BOX車としては初めて本革シートがオプション設定された。 1993年5月、一部変更でTD27Tターボディーゼル搭載の「GT」が廃止/エアコンの代替フロン化/テールゲート中央に「NISSAN」のCIマークが付く。 1994年11月、コーチを一部変更。装備品の見直しで値段を下げたサンルーフ付の「GTクルーズS」とサンルーフなしの「GTクルーズS Limited」を追加し、オーテックジャパンの手による特別仕様車「フウライボウ」のベース車を「GTクルーズS」へ変更。「シルクロード・プラネタルーフ」は廃止。 1995年8月、コーチを一部変更。ラジエータグリルの意匠変更のほか、ディーゼルターボエンジンをTD27Ti型からTD27ETi型へ変更。コーチのガソリン車はV6のみに集約。「GTクルーズSプラネタルーフ」を追加と同時に「シルクロード」は消滅。「フウライボウ」のベース車を「GTクルーズSプラネタルーフ」へ変更。全車運転席エアバッグを標準装備した。 1996年9月、バンのディーゼルエンジンにQD32がAT車に設定された。 1997年5月、乗用専用モデル「キャラバン・エルグランド」「ホーミー・エルグランド」登場(1999年7月、車名を「エルグランド」に統一)。E24型乗用モデル(コーチ)は継続生産となったが、グレードの大幅縮小(GLとDXのみ)が行われた。またバンはVXを除きフロントフェイスを一新し、コーチの初期型に近いものとなり、内側にフォグランプが追加された異形ヘッドランプとなった。ディーゼルエンジンもTD27からQD32型へ変更され(AT車は1996年に変更済)、パワーアップが図られた。ガソリンエンジンはNA20のまま。 1999年6月、マイナーチェンジに伴いホーミーをキャラバンに統合。同時に乗用モデル「コーチ」設定廃止。商用及びマイクロバスのみの展開となる。搭載エンジンは直列4気筒DOHC
KA20DE型、KA24DE型および直列4気筒OHVディーゼル
QD32型の3機種。「2.0 TWINCAM」、「2.4 TWINCAM」、「3.2D」のエンジンを表すデカールがテールゲート下に貼られることになった。ガソリン車のATが4ATからE-ATになった。 1999年12月、オーテックジャパンによる圧縮天然ガス仕様車「キャラバンCNGV」を追加。 4代目(E25型 2001年-) ![]() 2001年5月14日、E25型発売。いすゞへのOEMモデルは「いすゞ・コモ」に名称変更。 2001年10月25日、サッカー日本代表チームのユニフォームと同じのジャパンブルーの車体色、「Japan national team」のステッカー等を装備した限定車「サッカー日本代表モデル」を50台限定で発売。 2001年11月20日、「10人乗りコーチ」(3ナンバー)追加。搭載するエンジンはKA24DE型。オーテックジャパンの手による「ジャンボタクシー」を設定。 2002年1月、オーテックジャパンの手による5ナンバーサイズの幼児通園専用車を設定。 2002年9月30日、2WDのオートマチック全車に、ZD30DDTi型直噴ディーゼルターボエンジン搭載車を追加。4WD車はオーテックジャパンの手により設定。ZD30DDTi搭載車は、エンブレムの表記が以前の「3.0Di」から、「3.0Di INTERCOOLER」に変更。 2002年10月、第36回東京モーターショー(商用車)に「キャラバンデリバリーバージョン」、および「キャラバンCNG車」を出品。 2003年5月20日、マイナーチェンジ。内外装を一部変更、仕様・装備を見直した他、8人乗りコーチ(乗用モデル)のシルクロードを追加。8年振りのシルクロードである。 2003年7月11日、日産車体により、子会社であるオートワークス京都が販売している「キャラバン救急車」をベースとするSARS(重症急性呼吸器症候群)患者対応救急車を京都府に寄贈。 2003年10月2日、オーテックジャパンの手により、バンにCNG車(圧縮天然ガス自動車)を設定。E24型のCNG車に対し、ガスタンク搭載位置を床下に変更している。エンジンはKA20DE型をベースとしている。 2004年8月20日、一部改良。ディーゼルエンジンをZD30DDTi型のみとして出力向上。バンGXの内外装デザインを変更し、5ドア車を追加設定。 2004年10月、第38回東京モーターショー(商用車)に「キャラバン ボックス イン ボックス」を出展。 2005年12月26日、マイナーチェンジ。フロントグリル、フロントバンパー、ヘッドランプのデザインを変更し、フロント部分のデザインを一新。同時にヘッドライトレベライザーを全車に標準装備した。 2007年8月31日、一部改良。ディーゼルエンジン搭載車の新長期排ガス規制適合に加え、ガソリンエンジン搭載車のエンジンをQR型に変更、5速オートマチック車の採用(ガソリン車)が行われた。 2007年11月、特別仕様車「スーパーGX」を設定。シルクロード同様の分割スライドリクライニングを採用したセカンドシート、カプロン加工等を装備。このモデルは主に、多くの福祉施設で福祉車両として使われている。 2009年1月28日、仕様向上。特別仕様車として発売されていた「スーパーGX」をカタロググレードに昇格し、「スーパーDX」を廃止。外装面では「DX」にカラードバンパーとフルホイールキャップを、バンとコーチの「GX」にカラードフィニッシャーをそれぞれ標準装備化し、「GX」と「スーパーGX」専用ボディカラーを追加。さらに、バン全車にはハイマウントストップランプを追加すると共に、バン「DX」は助手席SRSエアバッグシステムも標準装備化された。 |