日産:スタンザ中古車情報!カタログ・在庫
TOP
トヨタ
日産
ホンダ
三菱
マツダ
スバル
いすゞ
スズキ
ダイハツ
ユーノス
日本フォード
ミツオカ
日野
レクサス
メルセデス・ベンツ
AMG
フォルクスワーゲン
BMW
アウディ
オペル
スマート
マイバッハ
ポルシェ
BMWアルピナ
BMWハルトゲ
ドイツフォード
フォードEU
AMC
GMC
キャデラック
クライスラー
サターン
シボレー
ダッジ
ハマー
ビュイック
フォード
ポンティアック
マーキュリー
リンカーン
ホンダアメリカ
USトヨタ
アキュラ
日産USA
MG
TVR
アストンマーチン
ジャガー
ディムラー
ベントレー
ミニ
ランドローバー
ロータス
ローバー
ロールスロイス
シトロエン
プジョー
ルノー
アウトビアンキ
アルファロメオ
フィアット
フェラーリ
マセラティ
ランチア
ランボルギーニ
サーブ
ボルボ
ヒュンダイ
大宇
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
⇒
スタンザ中古車総合情報
日産:スタンザの概要♪
初代 A10型(1977年-1981年)
1977年8月8日 - 初代登場。3ヶ月前に登場した姉妹車のバイオレットがファミリーカー、オースターがスポーティな若者向けの車として性格付けられていたのに対し、扱い店舗のサニー店の旗艦車として小さな高級車の位置付けとされたが、ドライブトレインは510型ブルーバードからの流用、かつセミトレーリングアーム式後輪独立懸架(IRS)が廃止されるなど、「儲かる車」を目指してコスト削減が図られていた。
330型セドリック/グロリアのハードトップと共通の角型ライトが特徴。ボディは4ドアセダンのみで、先発の姉妹車に設定していたハッチバッククーペとライトバンは用意されなかった。エンジンは当初1600ccのみ。B110〜210サニーに設定されていたエクセレントを発展させたモデルでもある。
1978年5月 - 53年排出ガス規制適合でE-PA11型へ。エンジンはZ16・Z16Eに変更。
1978年11月 - 1800cc車登場。型式はE-RA11。エンジンはZ18・Z18E。大型ウレタンバンパーを装着し、1600車との差別化を図った。
1979年6月 - マイナーチェンジ。1600ラグジャリーを除く全車にフロントグリル埋め込みフォグランプを採用。3姉妹中で唯一パワーウィンドを装備した1800マキシマX-Eを追加。
1979年8月 - 5ドアハッチバックの「スタンザ・リゾート」が追加された。
主市場の期待が掛けられていた北米において、ブルーバードUの奇を衒った意匠が不評で販売不振に陥ったため、大ヒット作の510型ブルーバード(Datsun 510)のイメージを殊更に強調した、後継モデルと銘打って急遽企画・輸出された。
1980年4月 - 5ドアのリゾートに脱着式サンルーフ付の1600SX/1800SX-Tとセダンに女性仕様の1600エレガントエクストラを追加。エレガントエクストラは専用のオレンジメタリックの車体色を採用。
2代目 T11型(1981年-1986年)
1981年6月発売。姉妹車のバイオレットリベルタ/オースターJX同様FF化され、4ドアセダンと5ドアハッチバックが設定された。正式車名は「スタンザFX」。
エンジンは新開発のCA型を搭載し、排気量は1600ccと1800cc。
オースターに比べメッキパーツの多い高級志向ろする。
前期型は空力に優れたモダンなデザインを特徴としていた。北米仕様は灯火規制のため、角型ヘッドランプだった。
1983年6月 - 国内仕様は大幅マイナーチェンジを受け、スラント型スタイルから、ボクシーなスタイルに変更された。但し、海外仕様は従来どおりスラント型フロントマスクで、北米向けは灯火規制の改正で異型ヘッドランプが認可され、国内前期型に近いデザインとなった。
サブネームの「FX」がカタログ上などで非常に小さな表記となり、「スタンザ」のみの呼称となった。
5ドアハッチバックを廃止し、代わりにオースターにあった、3ドアハッチバックを追加。
ブルーバードやライバル車も相次いでFF化されると、販売数は激減した
。
1985年11月 - オースターが先にモデルチェンジされ、スタンザは翌1986年6月にモデルチェンジ。
3代目 T12型(1986年-1990年)
1986年6月 - 3代目登場。またサブネームの「FX」が取れ正式車名が「スタンザ」に戻った。ボディは4ドアセダンのみとなり、U11型ブルーバードと基本設計が共通化された。同じ共通設計の姉妹車である3代目オースターとの相違点はフロントノーズの造形が逆スラント形状、リアデッキの造形が非スポイラー形状となっており、トランクリッドの開口部がバンパーレベルからでなく、アッパーレベルからになっている。エンジンは、1600ccSOHC(CA16S・「1.6スプレモ」)と1800ccがあり、後者にはSOHC(CA18i・「1.8スプレモ」)、SOHCターボ(CA18ET・「1.8スプレモ・ターボ」)、DOHC16バルブターボ(CA18DET・「1.8スプレモ・ツインカムターボ」)が設定された。SOHCエンジン全車にツインプラグを採用する。
1987年2月 - 10周年記念特別仕様車「エクストラサルーン」を発売。
1988年1月 - マイナーチェンジ。同時期にマイナーチェンジを実施したT12型オースターと同じ形状の前後バンパーを用いる。そのためか全長はマイナーチェンジ後のT12型オースターと全く同じ数値(マイナーチェンジ後の全長は4,460mm)となっている。CA18ET型SOHCターボエンジンが廃止された代わりにノンターボDOHC16バルブのCA18DE型エンジンが加わる。グレード名は「1.8スプレモ・ツインカム」。
1990年5月 - 販売終了。
参照 :
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』