日産:ステージア中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ 日産:ステージアの概要♪初代 (WC34型 1996-2001年) ![]() 1997年、R33 スカイラインGT-Rのエンジン、ドライブトレーン、リアサスペンションを流用したオーテックジャパンが手掛けた特別仕様車「260RS」発売。260RSは5速MTのみの設定で、外側に移動したリアハブ位置と全幅の関係から、ホイールオフセットが前後で異なる。 1997年1月、ボディーカラーにシルキースノーパール (#WK1) を追加するとともに、DAYZのエアロ(バンパー、サイドシルプロテクター、ルーフスポイラー等)を標準装備させた「ホワイトエアロセレクション」を設定。 1997年8月、マイナーチェンジ。エンジンをNEOシリーズへ変更(RB25DETを除く)。よってRB20EがDOHC化されRB20DEになった。「25tX FOUR」・「25RS(FOUR)」・「20X」追加。「RS FOUR V」は「25tRS FOUR V」にグレード名を変更。そしてボディーカラーに、シルキースノーパールツートーン(#5S5)を追加。 1998年8月、マイナーチェンジ。フロント・リア周りのデザインを変更し、いわゆる「後期型」に移行した。RB25DETエンジンもNEOシリーズになった。 1998年10月、「オーテックバージョン260RS」をマイナーチェンジし発売。 2000年6月、RB20DE型搭載「20RS」追加。「25t RS V」・「25t RS FOUR S」にカスタマイズベースグレードの「Type-B」を設定。 260RSはR33スカイラインで限定販売された4ドアGT-Rオーテックバージョンとは異なり、M35にバトンタッチするまで販売が続けられた。 R34型スカイラインGT-Rのフロントバンパー、ライトなどを流用して顔面スワップする改造を施したもの、通称スカージアも存在する。また260RSの様にATTESA E-TS Proを搭載したり、R34用のRB26DETTエンジンを搭載するなどの改造もでき、車は好きだけども実用性も重視したいユーザーにはうってつけの車だった。 2代目 (M35型 2001-2007) ![]() プラットフォームを共用するV35型スカイライン、Z33型フェアレディZとは違い、ステージアは初代と同じく日本市場専用車種である。 2002年10月、オーテックジャパンの手による特別仕様車「エアロセレクション」を設定。 2003年6月、オーテックジャパンの手による特別仕様車「アクシス350S」を追加。250RS VをベースにV型6気筒DOHC VQ35DE型に6速M/Tを組み合わせる。 2004年9月、マイナーチェンジを実施。内外装のリファインの他、エンジンラインナップおよびグレード体系を見直し、平成17年排出ガス規制対応を踏まえてV6・3000ccモデルおよびV6・2500ccターボモデルを廃止。代わってV6・3500cc VQ35DE型を搭載するモデルを投入し、2500ccとの二本立てとしている。また、アクシスシリーズからは6速M/Tの仕様が廃止され、新たに「アクシスS」を追加した。 なお、前期型に搭載されラインナップにあったV6・2500ccターボは、1970年代後半から1980年代にかけて販売されていたターボエンジン車の特徴であった、急激にターボの過給が掛かる「ドッカンターボ」的なエンジンレスポンスや、実用燃費があまり良くないなどの短所があり、ユーザーをはじめ自動車評論家などの各所からあまり評判が芳しくなかった事と、近年の排出ガス規制に対応させる事が難しい事などの要因から、V6・2500ccターボは後期型よりラインナップから外されている。 2005年11月、一部改良。運転席パワーシートが全車に標準装備される。 2006年8月、最上級仕様車であるAR-X FOURの受注停止。 2007年6月、すべてのラインナップの受注、生産を終了。 |