日産:セフィーロ中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  セフィーロ中古車総合情報

 日産:セフィーロの概要♪


初代 A31型(1988年-1994年)
1988年9月1日、発売。当時S13型シルビアのオプションパッケージなどでしか採用例のなかったプロジェクターヘッドランプを標準採用した斬新なフロントマスクが特徴的であった。流麗なデザインながらボディ形状はプレスドアを採用した4ドアセダン(その代わり後席窓ガラスの開口面積が小さい)で、後に登場する4ドアピラードハードトップのR32型スカイライン、4ドアピラーレスハードトップのC33型ローレルとは基本コンポーネンツを共有する姉妹車。マルチリンク式のリアサスペンションを持ち、駆動方式はFR。発売当初は全車にマニュアルトランスミッションが設定され、エンジンに関しては2LのRB20系エンジン3種(EGI付SOHCのE、EGI付DOHCのDE、EGI付DOHCターボのDET)を搭載。中でもRB20DETに関してはR31スカイラインに搭載の180馬力から205馬力にパワーアップした仕様であった。生産工場は、姉妹車の「スカイライン」「ローレル」と同じく、旧・プリンス自動車の村山工場であったが、一時期「サニー」「プレセア」などの小型車を主に生産する座間工場で生産されていた事もあった

発売当初の広告では車名の下に「33歳のセダン。」というキャプションが付けられており、主にモノ選びにこだわりを持つDINKS層をターゲットにした販売戦略が取られていた。ユーザーが自らの趣向に沿ってエンジン(3種)、サスペンション(3種)、トランスミッション(2種)、外装色(7色+特別色2色)、内装生地(3種)、内装色(2色)などを自由に組み合わせて注文できるセミオーダーメード方式「セフィーロ・コーディネーション」はその最たるモノである。発売当時の組み合わせは910通りであった。組み合わせた仕様の詳細はセンターコンソールボックスのふたの内側に貼られた仕様書で確認できる。なお、仕様による価格差は存在しても、装備品の差異はほぼ存在しない。外装には特に表記されないもののエンジンとサスペンションの組み合わせを表現する名前があり、RB20E搭載車には「タウンライド」RB20DE搭載車は「ツーリング」RB20DET搭載車は「クルージング」、標準サスペンション車には特に名前が無く、超音波センサー付き電子制御サスペンションDUET-SS装着車に「コンフォート」、4輪操舵システムHICAS-II装着車に「スポーツ」の名前がつけられていた。そのため例えば「ツーリング」はすなわち標準サスペンションのRB20DE搭載車となり、「コンフォート・クルージング」はDUET-SS装着のRB20DET搭載車を指す。

しかし、実際にセミオーダーメード方式を活用してオーダーした場合は納期が長くなること、在庫車を購入する場合はセミオーダーメードの利点が無くなること、また直接的なライバル車であるトヨタ・マークII3兄弟が依然として量販グレードの白色モデルを大量に見込み生産し即納・大幅値引きによる攻勢をかけていたこと、そして斬新なフロントマスクの好みが分かれた事などもあってか、糸井重里考案の「くうねるあそぶ。」のキャッチコピーなどで大いに話題をまいた割には人気が今ひとつで、人工皮革のエクセーヌ張りシートを採用したエクセーヌセレクションの追加を皮切りに、ほどなくセミオーダーメード方式も頓挫、迷走するかのようなマイナーチェンジを繰り返していくことになる。

標準車のRB20DETターボエンジン搭載グレードのクルージングをベースとし、日産の特装車専門の子会社オーテックジャパンで、エアロパーツ、エンジンチューン、コノリー社製本革シート、オリジナル品の本革巻ステアリング、ブリヂストン・ポテンザ(タイヤ)、PIAA製アルミホイールなど、カスタマイズを施した「オーテックバージョン」が前期型の途中から追加設定され、1990年8月にマイナーチェンジされた中期型以降も引続き設定され好評を得ていた。

1990年9月、最初のマイナーチェンジで中期型になったのを機にヘッドランプをフォグランプ内蔵異型角型2灯式ハロゲンタイプにしたモデルなども追加された。R32型スカイラインGT-R(GTS-4)に搭載の4WDアテーサE-TSシステムを移植しRB20DETと組み合わせた、国内向けセフィーロでは最初で最後の4WDモデル「アテーサクルージング」(後期ではSE-4)の追加も試みられた。

1992年6月、再度のマイナーチェンジの後期型では2500ccのRB25DE搭載モデルの追加があり、同時に全車5速ATのみとなり、バンパーの大型化で3ナンバー化される。

平成の始めごろから、警察の捜査用覆面パトカーとして大量採用されていた。

スカイラインと共用する部品が多く、手軽にチューニングでき4ドアで実用性に優れることからチューニングカー、特にFRということもあってドリ車のベースとして一部に人気を博した。程度のよいMT車は希少であったため、AT車をベースにMTに載せかえる改造も行われ、この流れは後のシルビアなどにも行われていく。


2代目 A32型(1994年-1998年)
1994年8月、モデルチェンジしたのと同時にJ30型マキシマを統合したためFFになった。またこのチェンジを期に生産が日産追浜工場に移管された。エンジンは国内車種第一号となった新開発のV6横置きのVQエンジンが搭載され2000ccのVQ20DE、2500ccのVQ25DE(日本のみ)3000ccのVQ30DEが設定された。 グレード構成はディッシュタイプのアルミホイールや足踏み式パーキングブレーキ(MT除く)、クロームグリルなどを装備したラグジュアリー志向の「エクシモ(含イニシア)」と、スポーク形状のアルミホイールやリヤトランクスポイラー、エアロパーツ、カラードグリルなどを纏ったスポーティー志向の「Sツーリング」の2シリーズ構成とした。当時の国産車では高価ゆえ普及がいまひとつだった運転席SRSエアバッグを全車に、ABSを上級グレードに標準装備(それ以外ではオプション)とし、安全性を訴求するとともに各デバイスの低価格化への礎を築くきっかけとなった。また、駆動方式を従来型のFRから一転、当時の国産車の主流となりつつあったFFに変更された。加えて、J30型マキシマ譲りの広い室内、それにしなやかな乗り心地を披露するリヤマルチリンクビームサスペンション(B14型サニーと基本構造は同じ)を採用したことも功を奏し、A32型は販売的にも日産のアッパーミドルクラスセダンとしては大成功を収めた。また、ブラウン内装や助手席側エアバッグなどを装備した「デュアルセレクション」ならびに「デュアルセレクションII」もモデル途中には発売された。

1996年、オーテックジャパン扱いの「エアロセレクション」を発売。専用前後エアロバンパー、サイドパネル、リヤスポイラー、専用アルミホイールなどを装備。

1997年2月、マイナーチェンジ。全車にABSと両席エアバッグが標準装備となった。ファインビジョンメーター(上級グレード)やマルチリフレクター式ヘッドライト(Sツーリング系はブラックインナー、エクシモ系はクロームインナー)ならびにマルチリフレクター式リヤコンビネーションレンズを採用し、ドアトリムとパワーウインドーの形状を変更、センタークラスターの木目調パネルの面積を拡大するなど高級感の向上が図られた。また、上級グレードにSRSサイドエアバッグを標準装備するなど安全面の向上も図られた。同時に、Sツーリングに装着されるアルミホイールが15インチから16インチにサイズアップされた。なお、この改良を機に新グレード「25SツーリングJ」と「20エクシモG」が追加され、ほどなくしてオーテックジャパン扱いのエアロセレクションもベースモデルに沿った改良を施され、再登場した。モデル途中、ブラウン内装やインフィニティ・I30と同形状のグリルなどを採用した「ブラウンセレクション」も発売され話題を呼んだ。

1997年6月、国内市場専用のセフィーロワゴン(WA32型)登場。歴代で唯一のワゴンモデルである。当時、一世を風靡したステーションワゴンブームに便乗した格好だが、セダンをベースに2年弱という短期間で仕上げた割には使い勝手や完成度は優秀だった。セダン同様2000cc(VQ20DE)、2500cc(VQ25DE)、3000cc(VQ30DE)3種の設定。グレード名は「クルージング」あるいは「クルージングG」とされ、後者はSRSサイドエアバッグが標準装備であった。また、全車に16インチ(2Lのみ15インチ)アルミホイール、カラードグリル、カラードドアハンドルなどを装備した「スポーティーパッケージ」をメーカーオプションで設定。

1998年 韓国のルノーサムスン(当時の三星自動車)が「SM5」という名称で現地生産を開始。

1998年1月、小改良。セダンの25SツーリングJ、イニシアが廃止される。

1998年5月、セフィーロ誕生10周年記念モデル「10th ANNIVERSARY」を発売。セダン・ワゴンそれぞれに設定され、後者は本革&ウッドのコンビステアリングや専用デザインのアルミホイールなど通常のモデルにはオプション設定すらない装備が奢られた。

1998年12月、セダンはA33型にフルモデルチェンジされる(ワゴンはWA32型が継続生産された)。

2000年9月 ステージアやプリメーラワゴンに統合される形でワゴンを生産終了。

2代目以降はFFになったため、リヤサスペンションの特性上、4WDの製作が難しかったため後継車ティアナが出るまでFFのみであった。

A32型セフィーロは当時の日産の世界戦略車種として位置づけられ、北米へは「インフィニティ・I30」、ヨーロッパやロシアへは1995年より「マキシマQX」、中近東圏へは「マキシマ」として投入されるなど、世界各国で広く発売されていた。また、台湾の裕隆汽車公司でもA32型セフィーロの現地生産を行っていた。なお、台湾のセフィーロは日本におけるセドリックと同等に位置づけられる高級車(A32型セフィーロは台湾で継続生産されていたY30型セドリックの後継車種)であり、最上級グレードの名称は当時のセドリックと同じく「ブロアムVIP」であった。


3代目 A33型(1998年-2003年)
1998年12月、A33型にモデルチェンジ。ワゴンはWA32型が継続生産。デザインにイルカをモチーフとして取り入れた。キャッチフレーズは「イルカに乗ろう」。他社に先駆けユニバーサルデザインを多く取り入れている。搭載するエンジンはV型6気筒DOHC VQ25DD型直噴およびVQ20DE型リーンバーンの2機種。グレード体系は先代A32系同様、エクシモ系とSツーリング系の2系統を持つ。

2000年1月、オーテックジャパンの手による特別仕様車「AUTECH(オーテック)」を発売。

2000年3月、ヨーロッパ向け「マキシマQX」を第70回ジュネーブモーターショーに出品。

2001年1月、マイナーチェンジ。前後バンパーをインフィニティのものに変更したことで全長が一気に4,920mmまで延びた。エクシモのアルミホイールを16インチにサイズアップし、グリルを新意匠のものに変更するとともにセフィーロのエンブレムを廃止、代わりに日産のエンブレムをセットした。また、これを機にSツーリングは廃止されエクシモ系のみとなった。同時にオーテック扱いの「AUTECH」は名称を「AX」に変更。コスト削減の一環からサンルーフ、レーダークルーズコントロール、アクティブヘッドレストの設定廃止。

2002年8月、平成12年排出ガス規制に適合しない2500cc車が廃止され、2000ccのみとなる(5MTも廃止)。「エクシモNAVIエディション」を追加。VQ20DEの出力もリーンバーンが廃止され、160ps→150psとなった。

2003年2月、国内市場向けモデルの販売終了。後継はティアナ。

ただし、タンチョン・モーター・マレーシアSDN.BHDなどでは引き続き生産、カタールやサウジアラビアなどではマキシマの名前で生産されている。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ