日産:ローレル中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  ローレル中古車総合情報

 日産:ローレルの概要♪


初代 C30型(1968年-1972年)
1968年4月
販売開始。510型ブルーバードより上級で、かつ、法人需要の多い130型セドリックとは性格の異なる「ハイオーナーカー」として企画された。
開発中に日産自動車とプリンス自動車の合併が行われたという諸事情に鑑み、プリンス製・直列4気筒SOHC1815ccのG18型を搭載した。サスペンションにはC10型スカイラインと共通の四輪独立懸架方式を採用。
1970年6月
2ドアハードトップ追加。日産初のピラーレスハードトップ。搭載エンジンはG20型・直列4気筒SOHC1990cc・110/120馬力、および4ドアセダンと同じG18型。グレードは1800、2000のほか、SUツインキャブを装備したスポーティーな2000GXが設定された。
1970年8月
4ドアセダンをマイナーチェンジ。メーターパネルも先に登場したハードトップと同じ角型に変更すると共に、上級グレードのGLを追加。
1971年7月
セダン2000を追加。

2代目 C130型(1972年-1977年)
1972年4月
C130型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドアセダンと2ドアハードトップ。ハードトップは、リアバンパーにビルドインされたテールランプを持つ。
プラットフォームはC110型スカイラインと共通。
ハードトップの特徴的なリアスタイルから『ブタケツ』という愛称がある。
搭載エンジンはG18型、G20型、G20型SUツインキャブ、直列6気筒SOHC L20型 (1998cc) 、およびL20型SUツインキャブ(レギュラー/ハイオク)の3種類5仕様。なお、G20型SUツインキャブ仕様は前期「2000GX」にのみ搭載された。
1973年10月
マイナーチェンジ。ローレル初の3ナンバー車の直列6気筒SOHC L26型エンジン (2565cc) を搭載する「2600SGL」追加。
1975年9月
昭和50年排出ガス規制に対応するため、L26型エンジンを 2.8L のL28型へ変更。
1975年10月
1.8Lおよび2.0Lが昭和50年排出ガス規制に適合。燃料供給をEGIに変更したL20E型エンジン搭載車を追加。排出ガス規制の困難な2.0Lのツインキャブ車(6気筒、4気筒共に)と4気筒2L車(G20エンジン搭載車)とは廃止され、4気筒:エンジンはL18に集約された。
1976年2月
L20E型エンジンが昭和51年排出ガス規制に適合。6月、1.8Lおよび2.0Lキャブレター仕様が昭和51年排出ガス規制に適合。

3代目 C230型(1977年-1980年)
1977年1月
C230型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドアセダン、4ドアハードトップ、および2ドアハードトップ。搭載エンジンはL18型 直列4気筒SOHC1.8L、直列6気筒SOHCL20型、L20E型、L28型。
1978年1月
発売10周年記念特別限定車で深紅の車体色を特別に採用した「深紅のローレル」を発売。他にアルミホイールとフロントグリルのカーバッジを装備。
1978年11月
マイナーチェンジ。ヘッドライトが角目4灯式になる。オートエアコン装備の最高級グレード「メダリスト」グレードおよびSD20型 直列4気筒OHV2.0Lディーゼルエンジン搭載車を追加。1800cc車はZ18型に換装。ガソリン車53年排出ガス規制適合。
1979年10月
2000cc4気筒ガソリン車(Z20型)とディーゼルにSGLとAT車追加。
1980年2月
ハードトップのメダリストに電動サンルーフをオプション化。ローレル初のサンルーフ車となる。
1980年7月
限定車「ゴールドメダリスト」「ザ・クオリティ」を発売。

4代目 C31型(1980年-1984年)
1980年11月
C31型にモデルチェンジ。開発主管は、設計を共用していたスカイラインの開発主管と兼任の形で桜井眞一郎が務め、ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップ。デザインを一新し、欧州調のスタイルとなった。4ドアハードトップの空気抵抗係数(Cd値)は0.38。
エンジンは4気筒モデルにZ18型、Z20型。6気筒モデルにL20型、L20E型、L20ET型、L28E型で、ローレルとしては初めてターボエンジンが搭載された。さらにディーゼルエンジンは4気筒のLD20型と6気筒のLD28型をそれぞれ搭載した。
1981年2月
GX仕様追加。セダンのL20E搭載車で独立懸架式リヤサスペンション(独立懸架式リヤサスはハードトップの6気筒ガソリン車とセダンのターボ車に装備)を装備。
1981年11月
一部改良。ターボメダリスト追加。
1982年9月
マイナーチェンジ。ラジエータグリルのクローム化とバンパーの大型化で押し出しと高級感をアップ。テールランプの意匠変更。
エンジンはZ18型にかわり直列4気筒OHC・1809cc CA18S型搭載車を設定。当時の搭載エンジンはCA18S型のほかに、L20ET型、L20E型、直列4気筒SOHC・Z20S型、およびディーゼル車にLD28型とLD20型の6機種。L28E・L20(キャブ仕様)・LD20型のAT車・セダンのコラムシフト6人乗り仕様は廃止。同時に6気筒ガソリン車のAT車はオーバードライブ付のスーパートルコンに発展。
1982年11月
特別仕様車「ジバンシーバージョン」発売。
1983年2月
特別仕様車「50スペシャル」発売。3月、特別仕様車ジバンシーバージョンII発売。5月、特別仕様車50スペシャルII発売。7月、フェンダーミラー2モーター化及びドアミラー採用。10月、教習車、個人タクシー向けとして直列4気筒OHC・Z18P型エンジン搭載のLPG車(グレードはSTD、GL)を追加。特別仕様車SGLグランドエクストラ(大型カラードバンパーとメダリスト用のホイールキャップを装備)及び50スペシャルIII発売。
1984年1月
1.8LのGLエクストラ仕様追加及び一部車種廃止。2月、特別仕様車ジバンシーバージョンIII発売。

5代目 C32型(1984年-1993年)
1984年10月
C32型にモデルチェンジ。開発主管は、後にスカイラインR31/32型で開発主管を務める事となる旧・プリンス自動車出身の伊藤修令が務めた。ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップで、押し出しが強く角ばったデザインとなった。世界初の電動格納式ドアミラーを装着。
搭載エンジンはRB20E型 直列6気筒SOHC2.0L,VG20ET型V型6気筒SOHC2.0Lターボ、CA18S型直列4気筒(LPG仕様あり)、LD28型直列6気筒SOHC2.8Lディーゼル。C32型よりステアリングシステムにラック&ピニオン式を採用した。
1985年5月
特別仕様車グランドエクストラリミテッド発売。
1985年10月
一部改良。
1986年1月
営業車一部改良。
1986年10月
マイナーチェンジで内外装を大幅変更。RB20DET型直列6気筒DOHC2.0L 24バルブターボエンジンが新たに搭載され、ディーゼルエンジンは、RD28型直列6気筒SOHC2.8Lディーゼルエンジンに変更された。
1987年5月
特別仕様車「グランドエクストラホワイトスペシャル」発売。8月、グランドエクストラリミテッド追加。
1988年2月
20周年記念特別仕様車スーパーメダリスト発売及び一部改良。5月、特別仕様車ホワイトリミテッド発売。9月、スーパーセレクションシリーズ追加。12月、自家用モデル販売終了。
1989年1月
営業車モデルのA/T車にシフトロック採用。
1993年7月
営業車モデル販売終了。

6代目 C33型(1989年-1993年)
1988年12月
発表。日本では1989年1月より発売。ボディは4ドアハードトップのみで、歴代最後の4ドアピラーレスハードトップとなる。なお、このC33型は元号が平成に変わってから最初に発売された国産車である。
エンジンはV6エンジンが姿を消し、RB20E型 (SOHC) 、RB20DE型、RB20DET型(以上の2つはDOHC)直列6気筒2.0L、CA18i型直列4気筒SOHC1.8L、RD28型直列6気筒ディーゼルを搭載。リアマルチリンクサスペンションが採用され、一部グレードにはHICAS-IIも設定。
4気筒モデル (CA18i) と直列6気筒ディーゼルモデル (RD28) には教習車仕様も存在した。
1991年1月
マイナーチェンジ。フェイスリフトが行われ、RB20E/RB20DEエンジン搭載車に5速ATを採用。
1991年11月
3ナンバー車のRB25DE型 直列6気筒DOHC2.5Lエンジン搭載グレードを追加。2.5L追加と同時に既存モデルはサイドドアビームとハイマウントストップランプを全車に装備。また上級グレードを中心に車種整理。
1992年1月
累計生産200万台を達成。

7代目 C34型(1993年-1997年)
1993年1月
C34型にモデルチェンジ。全車3ナンバーとなり、ボディ形状は、側面衝突時の安全性を確保する観点から、センターピラーを加えた4ドアピラードハードトップとなる。
ASCD(オートスピードコントロール)、ステアリングスイッチはメダリストV・Gセレクションにのみ装備された。
クラブSには電動スーパーハイキャス、ABSが装着されたものが用意された。
搭載エンジンはRB20E型、RB20DE型、RB25DE型およびRD28型。4気筒1800ccは廃止となった。ビスカスLSD、リアマルチリンクサスペンション、電動SUPER HICASを採用、ディーゼルRD28型については3バルブヘッド(計18バルブ)が採用された。ミッションは5速MTがディーゼルメダリストのみに残り、ガソリン車のMT車は廃止。
メダリスト系、20EクラブSはシート地がスーパーラッセル、メダリストJ・グランドクルーズはプレミアムトリコット、クラブSはグレーのエクセーヌとなる。
メダリストV、クラブSはメーカーオプションで本革(グレー)が選べた。
1993年5月
RB20E型を搭載するクラブSを追加、モデルチェンジで2.5リッター車のみとなっていたクラブSを2リッターにも追加する事で販売のテコ入れをはかった仕様。
1993年7月
日産創立60周年特別記念車追加 60周年記念キーが装備された。
1993年8月
日産創立60周年特別記念車追加
1994年1月
マイナーチェンジで中期型となる。メダリスト系はグリル中央にフィニッシャーが追加され、クラブSはスポーティタイプの新形状のフロントグリル、クラブS専用フロントバンパーを採用するなど、フロント周りのデザインを一部変更。
クラブS系にRB25DET型 直列6気筒DOHC2.5L 24バルブターボエンジン搭載車を追加。これに伴いRB20DE型 直列6気筒DOHC2.0L 24バルブエンジン搭載車が廃止。
1994年9月
マイナーチェンジで後期型となり、ローレル初の4WD車とメダリスト系ターボ車が追加。後期型へのマイナーチェンジを機にC34型の発売当初から不評だった外観デザインが大幅に変更された。
1995年1月
クラブSセレクション設定
1995年9月
特別仕様車「メダリストデュアルリミテッド」(20E)設定。運転席および助手席SRSエアバッグを標準装備する。

8代目 C35型(1997年-2002年)
1997年6月
C35型にモデルチェンジ。
搭載エンジンはRB20DE型、RB25DE型、RB25DET型(同型式だが可変バルブタイミング機構などを採用し「NEOストレート6」と呼ばれるRB系エンジンに変更。ターボ仕様は280馬力を達成する。RB系は全てDOHC24バルブ)、およびRD28型(SOHC18バルブ、C34型からのキャリーオーバー)の4機種。
トランスミッションは4速ATのみ搭載。足回りはフロントがストラット式(4WD車はマルチリンク式)、リアがマルチリンク式。
1998年9月
リーンバーン化したRB20DE型エンジン搭載モデルを追加。クラブSシリーズの2.5リットル車にマニュアルモード付オートマチック「デュアルマチックM-ATx」を採用。
1999年1月
RB20DE型をリーンバーン化。
1999年8月
マイナーチェンジ。内外装の意匠変更と共にメダリスト系にプレミアシリーズを設定。ディーゼルエンジンがRD28型から電子制御燃料噴射システムを採用したRD28E型に変更。
2001年3月
村山工場での生産を終了。生産拠点を栃木工場へ移管。5月、RD28型エンジン搭載グレードを廃止。
2002年8月
製造終了。34年間のローレルの歴史に幕を閉じた。
参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ