ホンダ:インテグラ中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  インテグラ中古車総合情報

 ホンダ:インテグラの概要♪


初代(1985年-1989年 AV/DA1/2型)

クイントがフルモデルチェンジされ、クイントインテグラとしてデビュー。3ドア/5ドアハッチバックと4ドアセダンのラインナップを持つ。3ドアは1985年2月19日に、5ドアは同年10月24日に、そして4ドアは1986年10月25日に発売された。また、スタイルは1985年6月に登場する当時のアコードを小型化したようなスタイルだった。前車クイントが商業的に大失敗した為、そのイメージを払拭するべく3ドアモデルのみを先行発売し、当時としては珍しい全車DOHC搭載という、スポーティなイメージを売りにして発売した。

デザインは日米共同で進められ、アメリカではレジェンドに次ぐアキュラブランド第2弾として発売された。当初エンジンはクイントインテグラ用に開発されたZC型 1,600cc DOHCのみを搭載。PGM-FI仕様は、基本的にシビックとCR-Xの「Si」と同じものであるが、シングルキャブレター仕様はクイントインテグラ専用に開発された。F1参戦の準備を意識したためか、ヘッドカバーは当時のF1と同じブラウンに塗り上げられていた。シングルキャブレター仕様の5速MT車では、15km/L(10モード燃費)という低燃費を実現している。1987年10月のマイナーチェンジによって、ZC型のPGM-FI仕様のヘッドカバーは、黒色塗装となり、エンジン出力も120PS(NET値)から130PSへとパワーアップされた。外観上の変更はフロントバンパーのデザイン変更程度の軽微なものであったが、内装は細部に渡って使い勝手の向上が図られていた。足回りは基本的にシビックおよびCR-Xと共通であったが、この車のキャラクターに合わせ若干マイルドな味付けが施されていた。

全体のスタイルの特徴として、当時のホンダの乗用車全般がそうであったようにリトラクタブル・ヘッドライトを採用し、スポーティさを漂わせていた。3ドア/5ドアはハッチバックでありながら、後端にノッチを付ける事で従来のハッチバック車のデザインとは一線を画す存在であった。モデル中期にはノッチバックの4ドアがラインナップに加わり、シビックの普及モデルと共通のEW型 1,500cc CVCC SOHC 12バルブ シングルキャブレター仕様のエンジンが搭載され、発表以来の売りであったDOHC専用車という統一性は崩れてしまう。この4ドアセダンモデルは発売と同時に廃止されたバラードの実質的な後継車という位置づけであった。


2代目(1989年-1993年 DA5/6/7/DB1型)

1989年に2代目にモデルチェンジ。ボディは3ドアクーペ(4月20日発売)と4ドアハードトップ(5月12日発売)との2種類が用意されていた。このモデルから単独名のインテグラとなる。EF型シビック(いわゆるグランドシビック)とプラットフォームを共有し、ホンダ初のVTEC搭載車となった。北米ではクイントインテグラに引き続いてホンダの高級車チャンネル「アキュラ」にて「アキュラ・インテグラ」として販売され、人気を博した。なお2009年現在、今上天皇のプライベートの愛車として使用されている。

  • エンジンは発売当初B16A型 1,600cc DOHC VTEC(160PS:MT/155PS:AT)とZC型 1,600cc SOHC(120PS:PGM-FI/105PS:CVデュアルキャブ)の2種類であったが、後にB18B型 1,800cc DOHC(140PS)が4ドアに追加された。
  • MC後、B16AエンジンはEGシビック/デルソルと同じ170PS(MT)仕様が搭載される。

3代目(1993年-2001年 DC1/2/DB6/7/8/9型)

1993年に3代目にフルモデルチェンジ(5月21日:3ドア,7月23日:4ドア)。初期型のヘッドランプはプロジェクター四灯であったが、日本では販売が振るわず、わずか2年でマイナーチェンジし後期型(1995年9月以降)では先代モデルのような横長のヘッドランプに変更された。なお米国仕様は4代目にバトンタッチするまでの間、プロジェクター四灯のまま変わらなかった。

  • エンジンはB18C型 1,800cc DOHC VTEC(180PS)の他、B18B型 1,800cc DOHC(145PS、4ドア専用)とZC型 1,600cc SOHC(120PS:PGM-FI/105PS:CVデュアルキャブ)の3種類である。駆動形式は基本的にFFであるが、ZC型(PGM-FI仕様)搭載の4ドアハードトップには、インテグラの歴史の中で唯一のリアルタイム4WD(デュアルポンプ・システム)も設定された。
  • ボディは3ドアクーペ(DC1/2)と4ドアハードトップ(DB6/7/8/9)との2種類が用意され、EG型シビック(いわゆるスポーツシビック)とプラットフォームを共有していた。後期型の時代に、インテグラとしては初めて「タイプR」が設定(1995年)された。なお、「タイプR」にも3ドアクーペと4ドアハードトップがあった。
  • B18BとZCキャブレター仕様は95年8月で廃止された。

4代目(2001年-2006年 DC5型)

  • 2001年7月2日デビューの4代目インテグラはEU/EP型シビックと車台を共有し、このモデルと同時期に絶版となったプレリュードと統合された形になった。そのため、ボディタイプは4ドアハードトップが廃止され、3ドアクーペのみになった。エンジンはK20A型 2,000cc DOHC i-VTECである。全幅1,725mmまで拡大されたため、3ナンバーとなった。グレードは標準グレードである「is」とハイパフォーマンスモデルである「タイプR」を設定。エンジン馬力は「is」は160PS、「タイプR」は220PSである。また、トランスミッションは「is」が5速マニュアルまたは5速オートマチック、「タイプR」が6速マニュアルを使用する。アメリカではアキュラ・RSXの名で販売されている。
  • 2004年9月16日のマイナーチェンジ時には、「is」に変わり「タイプS」が設定されたほか、通称涙目のライトの廃止や、ボディーカラーの追加変更、盗難対策としてイモビライザーが標準装備された。
  • 2006年4月、クーペ型乗用車市場低迷の影響を受け、国内での生産中止を発表。
参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ