ホンダ:インテグラ中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ ホンダ:インテグラの概要♪初代(1985年-1989年 AV/DA1/2型) ![]() クイントがフルモデルチェンジされ、クイントインテグラとしてデビュー。3ドア/5ドアハッチバックと4ドアセダンのラインナップを持つ。3ドアは1985年2月19日に、5ドアは同年10月24日に、そして4ドアは1986年10月25日に発売された。また、スタイルは1985年6月に登場する当時のアコードを小型化したようなスタイルだった。前車クイントが商業的に大失敗した為、そのイメージを払拭するべく3ドアモデルのみを先行発売し、当時としては珍しい全車DOHC搭載という、スポーティなイメージを売りにして発売した。 デザインは日米共同で進められ、アメリカではレジェンドに次ぐアキュラブランド第2弾として発売された。当初エンジンはクイントインテグラ用に開発されたZC型 1,600cc DOHCのみを搭載。PGM-FI仕様は、基本的にシビックとCR-Xの「Si」と同じものであるが、シングルキャブレター仕様はクイントインテグラ専用に開発された。F1参戦の準備を意識したためか、ヘッドカバーは当時のF1と同じブラウンに塗り上げられていた。シングルキャブレター仕様の5速MT車では、15km/L(10モード燃費)という低燃費を実現している。1987年10月のマイナーチェンジによって、ZC型のPGM-FI仕様のヘッドカバーは、黒色塗装となり、エンジン出力も120PS(NET値)から130PSへとパワーアップされた。外観上の変更はフロントバンパーのデザイン変更程度の軽微なものであったが、内装は細部に渡って使い勝手の向上が図られていた。足回りは基本的にシビックおよびCR-Xと共通であったが、この車のキャラクターに合わせ若干マイルドな味付けが施されていた。 全体のスタイルの特徴として、当時のホンダの乗用車全般がそうであったようにリトラクタブル・ヘッドライトを採用し、スポーティさを漂わせていた。3ドア/5ドアはハッチバックでありながら、後端にノッチを付ける事で従来のハッチバック車のデザインとは一線を画す存在であった。モデル中期にはノッチバックの4ドアがラインナップに加わり、シビックの普及モデルと共通のEW型 1,500cc CVCC SOHC 12バルブ シングルキャブレター仕様のエンジンが搭載され、発表以来の売りであったDOHC専用車という統一性は崩れてしまう。この4ドアセダンモデルは発売と同時に廃止されたバラードの実質的な後継車という位置づけであった。 2代目(1989年-1993年 DA5/6/7/DB1型) ![]() 1989年に2代目にモデルチェンジ。ボディは3ドアクーペ(4月20日発売)と4ドアハードトップ(5月12日発売)との2種類が用意されていた。このモデルから単独名のインテグラとなる。EF型シビック(いわゆるグランドシビック)とプラットフォームを共有し、ホンダ初のVTEC搭載車となった。北米ではクイントインテグラに引き続いてホンダの高級車チャンネル「アキュラ」にて「アキュラ・インテグラ」として販売され、人気を博した。なお2009年現在、今上天皇のプライベートの愛車として使用されている。
3代目(1993年-2001年 DC1/2/DB6/7/8/9型) ![]() 1993年に3代目にフルモデルチェンジ(5月21日:3ドア,7月23日:4ドア)。初期型のヘッドランプはプロジェクター四灯であったが、日本では販売が振るわず、わずか2年でマイナーチェンジし後期型(1995年9月以降)では先代モデルのような横長のヘッドランプに変更された。なお米国仕様は4代目にバトンタッチするまでの間、プロジェクター四灯のまま変わらなかった。
4代目(2001年-2006年 DC5型) ![]()
|