ホンダ:シビック フェリオ中古車情報!カタログ・在庫
TOP
トヨタ
日産
ホンダ
三菱
マツダ
スバル
いすゞ
スズキ
ダイハツ
ユーノス
日本フォード
ミツオカ
日野
レクサス
メルセデス・ベンツ
AMG
フォルクスワーゲン
BMW
アウディ
オペル
スマート
マイバッハ
ポルシェ
BMWアルピナ
BMWハルトゲ
ドイツフォード
フォードEU
AMC
GMC
キャデラック
クライスラー
サターン
シボレー
ダッジ
ハマー
ビュイック
フォード
ポンティアック
マーキュリー
リンカーン
ホンダアメリカ
USトヨタ
アキュラ
日産USA
MG
TVR
アストンマーチン
ジャガー
ディムラー
ベントレー
ミニ
ランドローバー
ロータス
ローバー
ロールスロイス
シトロエン
プジョー
ルノー
アウトビアンキ
アルファロメオ
フィアット
フェラーリ
マセラティ
ランチア
ランボルギーニ
サーブ
ボルボ
ヒュンダイ
大宇
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
⇒
シビック フェリオ中古車総合情報
ホンダ:シビック フェリオの概要♪
初代(1991-1995年 EG7/8/9/EH1/EJ3型)
1991年9月10日発売。通称「スポーツシビック」基本的には3ドアと同じようなグレード構成だが、フェリオにはスタンバイ4WDのリアルタイム4WDが設定された。
1992年9月、「ETi」に4速AT車を追加。D15Bシングルキャブレター仕様(91PS)の「ML」(型式:E-EG8)を発売。
1993年5月、特別限定車「ML・X」を発売。
1993年9月、マイナーチェンジ。助手席用のSRSエアバッグを設定。エアコンの冷媒を変更。4WD車はビスカスカップリングからデュアルポンプシステムに変更。 ZC型 1,600cc SOHC VTEC(130PS)を搭載し、パワーシート等を装備した「EXi」(型式:E-EJ3)を追加、等。
1993年に全日本ツーリングカー選手権 (JTC) へ参戦。
1994年から全日本ツーリングカー選手権 (JTCC) に参戦。エンジンは1994年はインテグラのB18Cを、1995年はプレリュードのH22Aを搭載していたが、コンパクトな車体が災いしタイヤ性能を生かしきれず、かなりの苦戦を強いられた。1996年にはベース車がアコードに変更され、一転して連勝を重ねた。
EG型は警邏用白黒パトロールカー(主に交番配置)や捜査車両として採用されていた。
2代目(1995-2000年 EK2/3/4/5型)
1995年9月4日発売。先代も広くスポーティな小型ファミリーカーとして高く評価されていたが、このクラスとしては比較的大きかったボディを、このフルモデルチェンジでさらに大きくし、より広い室内を持つこととなった。通称「ミラクルシビック」
前期型のトップグレードは「SiU」(後期型は「Si」。前期型にも「Si」は存在するが、3ドア「SiR」同様のレースベースモデル)。エンジンは先代同様のB16Aだが、弱点の低速のトルク特性が若干改善されている。
先代のVTEC-Eエンジンと「VTi」のSOHC VTECエンジンの特徴を併せ持ち、3段階バルブ切り替えを可能とした3ステージVTECを搭載(この技術は後のR18A型エンジンにも搭載されている。)した「Vi」。AT車はホンダマルチマチックというCVT仕様。「継ぎ目のない加速と軽自動車並みの低燃費」を売りにしていた。
エクステリアはハッチバック同様前期型(E-EK型)と後期型(GF-EK型)ではフロントとリアのデザインが異なる。インテリアでは、カーオーディオが1DIN(前期型)から2DIN(後期型)へ。前期型については、北米仕様以外バンパーにもモールが装着されている。
後期型に「Vi-RS」というグレードも設定される。このグレードは「Vi」をベースに、「Si」の外観・足回りを丸ごと採用したという走り志向なセッティングがなされており、標準装備としてフルエアロが奢られる。(リヤウイングはロータイプでハイマウントストップランプ内蔵)
シビックのアフターパーツがほとんど流用可能であるためカスタムカーのベースとして近年人気が出始めている。またサスペンションはフロントのみインテグラ(DB,DC)および先代のEG型のものが流用可能である。(リヤは形状が若干異なるため流用不可能)
教習車としてランサー・ファミリアと並んで使用された例がある。
3代目(2000-2005年 ES1/2/3型)
2000年9月13日発売。型式はES型(5ドアハッチバック車はEU型)。排ガス規制の対応等で細かく型番が変わっているので、コーションプレートを見れば年式が分かる。先代と同じ2,620mmのホイールベースを持つが、5ドア車より60mmも短い。
搭載されるエンジンは、1,500ccがVTEC無し、VTEC有、VTEC有リーンバーン仕様の3種類。1,700ccはSOHC VTEC仕様のみ。先代、先々代のような8,000rpm超のエンジン搭載グレードは存在しない。
トップグレードの「RS」のMT仕様は、ローラーフォロワ型ロッカーアーム等の技術が取り入れ、ダイレクトイグニッション化されたD17A型 SOHC VTEC エンジンにクロスミッションが組合わされ、さらにエンジン出力を損なわない電動パワーステアリング、先代より高められた車体剛性や4輪ディスクブレーキ(フロントはEK4と同一,リアはEK4より強化) 等により、燃費も良くノーマルでもそれなりに楽しめる。しかし、セダン型乗用車不振の煽りを受けその「RS」もマイナーチェンジで廃止。(「RS」はES3-100,110,120が存在するが、街中で見かけることは稀である。)
後期ES3では「XL」のみが4輪ディスクブレーキとなったが、MTの設定は「X」のみとなる。7代目シビックで4輪ディスクブレーキは「タイプR」のEP3はもちろん、フェリオでは「RS」,「XL」,5ドアは「XS」が存在する。
4WD仕様車以外はリアフロアがフラット。5ドアとは違いインパネシフトでは無い。4ドアもインパネシフトとしたが、北米ホンダから反発があった為に幻となった。フルフラットによる居住性の高さが、カー・オブ・ザ・イヤー受賞にも貢献した(限定モデルも発売されている)。
2001年12月14日に、フェリオをベースにしたシビックハイブリッド(ES9)がデビューした。外観等 特に目立った変更はなく、先行するトヨタ・プリウスに比較して新興駆動方式なりの目新しさが感じられないという意見もあるが、元々当該フェリオのcd値はかなり低く、空力性能に優れている(ただし、フロント下部にはアンダーフロアパネルを装着し、トランクリッドには専用エアスタビライザーを装備するなど空力をさらに追求している」。
2005年、シビックが8代目にモデルチェンジされた際に、日本国内でのラインアップがセダンのみになった為、「フェリオ」のサブネームは消滅した。その後,2007年にはインテグラタイプR以来のセダン「タイプR」が発売された。
参照 :
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』