ホンダ:ステップワゴン中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  ステップワゴン中古車総合情報

 ホンダ:ステップワゴンの概要♪


初代(1996-2001年 RF1/2型)
1995年
東京モーターショーに「F-MX」として出展。
1996年5月8日
クリエイティブ・ムーバーの一車種として登場。当時、日本のワンボックスワゴンは、商用車ベースで運転席下にエンジンがあるキャブオーバータイプが多かったが、ステップワゴンはシビックをベースとしたFFレイアウトによる床の低さと、道具に徹したスクエアなスタイル、戦略的な低価格などにより、一気に人気モデルとなった。
車名は、極端な割り切りが潔かった同社のステップバンに由来するものであるが、当時、日本では「ミニバン」というまだ用語が定着しておらず、「商用車」を連想させる「バン」を止め、「ステップワゴン」となった。英語表記は「STEP WGN」で、グレード名を「W」、「G」、「N」とする「お遊び」もあった。
家族向けを想定し、子供が車道側へ飛び出すことを防ぐため、スライドドアは助手席側のみの設置となっている。
収益改善のため、コスト低減に関する施策は徹底され、運輸省(現 国土交通省)の型式指定を受ける際の費用を抑えるため、エンジンとトランスミッションを一種類ずつに絞り、車体設計では、シビックからの足回りの流用、有限要素法解析(FEM)による使用鋼材の削減、パネル分割の工夫による部品点数とプレス型の削減を、従来以上に推し進めた。その他にも、剛性確保のため、右側スライドドアを設けず、フロントドアガラス以外を固定窓にすること、溶接痕の目隠しと、リアコーナー部のシール作業を省略するため、無塗装の太い樹脂モールと、大型リアコンビランプで車体の角を覆うことなど、多岐に及んだ。副産物として、車重も1,410?1,530kgと、軽量に仕上がった。
ただし、行過ぎた設計には弊害もあり、当初、車体剛性の低さや、それに起因する、ステアリングコラムとブレーキマスターシリンダー(バルクヘッド部)の取り付け剛性不足、リモートケーブルの剛性不足とフリクションの大きさ、ノブ自体の質量不足による、ATセレクターレバーの操作性(節度感)の悪さなどが指摘された。これらは、構成が近いCR-Vにも当てはまるが、両車とも販売が非常に好調であったため、大幅な設計変更が許され、部分的には改善が施された。
また、販売面でも、運転席エアバッグやABSすらもオプション扱いにするなど、見掛けの価格を抑える戦略が採られた。そのため、重量区分の関係もあり、エアコンをディーラーオプションとした「N」の価格は、184.8万円と非常に低廉となり、販売店の集客に貢献した。実際のセールスでは(ディーラーでのエアコン取り付け作業を減らすためもあり)「N」を薦めることは無く、「客寄せ」となった「N」の販売比率は、5%前後と非常に低い。
シート配置は、荷室重視の「N」以外は3列シートが基本で、2列目は、1:2分割の回転対座シートと、3席一体で折りたたみ、荷室を拡大できる「ポップアップシート」の2種類が選べた。「N」は2列シートで、「ポップアップシート」のみとなっている。
全てのグレードにFFと4WDの設定があり、シート配置と駆動方式の組み合わせで、「W」と「G」は4車種、「N」は2車種と、非常にシンプルなグレード展開となっていた。
エンジンは、CR-Vに搭載されているB20B型 2,000cc DOHCのみで、トルク特性はステップワゴン用に低速寄りにチューンされ、出力は125PSに抑えられていた。
4WD機構は、通常時はFFで、前輪が空転すると後輪に駆動力が伝わるスタンバイ式で、駆動力の伝達には「デュアルポンプ」が使われている。デュアルポンプ式は「ビスカスカップリング」に比べるとつながりが唐突なため、雪上走行の多いユーザーではこれを嫌う向きもある。
1996年11月
プラットフォームを共用しながら全長を切り詰めたトールワゴン、S-MXが登場。
1997年8月25日
運転席&助手席SRSエアバッグとABSを全車に標準装備。同時に、介護車両「アルマス(ALMAS)」を発売開始。
1997年12月15日
Gタイプをベースにカラードバンパー、リモコンキー、プライバシーガラスなどを装備した「ホワイティ」を発売。尚、ボディカラーはタフタホワイトのみの設定であった。
1998年8月27日
Gタイプをベースに専用シート表皮、カラードバンパーなどを装備した「デラクシー」を発売。
1999年5月20日
マイナーチェンジを行い、後期型になる。新たにエアロパーツを装備したスポーティグレード「スピーディー」を追加し、前期型では特別仕様車であった「デラクシー」をカタログモデルに昇格した。
外観は、ヘッドランプの意匠(上下4灯化&マルチリフレクター化)と、リアナンバープレートの装着位置が、テールゲート中央から下部ガーニッシュ内へ移動(但し、ナンバー灯は2個から1個に変更された)。
操作系では、ATセレクターがODスイッチ付に変更され、ノブやバランスウェイト質量のチューニングが行われ、操作性、操作感ともに若干の向上が図られる。
2000年3月23日
平成12年排出ガス規制に適応するとともに、エンジン出力を135PSに向上。また、デラクシーをベースにスライドドアイージークローザー、専用シート地、アルミホイール、専用ヘッドライト、CD/MDオーディオなどを装備した「ウルトラ」を発売。
2000年4月6日
「スピーディー」をベースに装備の一部を簡略化した「クラフティー」を発売。
2000年11月30日
Gタイプをベースにプライバシーガラス、リモコンキーなどを装備しながらオーディオレスとした「グッディー」を発売。尚、「グッディー」は初代最後の特別仕様車となった。

2代目(2001-2005年 RF3/4/5/6/7/8型)
2001年4月5日
フルモデルチェンジを行い、2代目になる。
プラットフォームはホンダ・グローバル・コンパクトプラットフォームを使用。
子供中心の家族を想定したキープコンセプトで、外観にも先代モデルの特徴を多く残している。
同クラスのミニバンが、両側スライドドアを採用する中、ステップワゴンは片側スライドドアのままであった。これには子供の事故を防ぐためと、コストを抑えるための2つのメリットがあったが、販売面では苦戦を強いられることになる。他社でも標準となりつつあったオートスライドドアが初設定されている。
シート配置は3列で、背面をテーブルとして使える2列目「バタフライシート」と、2・3列目のフルフラット化により、「遊(対座モード)」・「食(レストランモード)」・「寝(3列フルフラットモード)」・「積(カーゴモード)」の4つのモードに対応が可能である。
燃料給油口は、左側から右側に変更された。
エンジンはK20型 2,000cc DOHC i-VTEC (160PS) となり、走行性能と燃費の向上を図る。
各部の剛性向上により、操安性能も改善している。
販売は順風満帆に思われていたが、好調なミニバン市場故、他社が相次いで投入する新型車と競合する事となり、台数は伸び悩んだ。特にモデル末期には当時他社製ミニバンでは当たり前の装備となりつつあった両側スライドドアが設定されていない点が敬遠された。結果的にホンダの「大ヒットした車の2代目は売れない」というジンクスにもはまってしまった。
2002年5月
一部改良を実施。電波式キーレスエントリーや木目調パネルなどを採用し内装の質感を向上させた。またグレードの一部見直しも行った。
2002年10月
一部改良を実施。フロント/リアバンパーのボディ同色化を行い、外観のイメージを一新。装備ではCDオーディオが標準化された。
2003年6月5日
販売の梃入れのため、マイナーチェンジでは前後デザインが大幅に変更され、近年のホンダ車に見られる「鋭い目」が採用された。リアコンビランプはステップワゴンの象徴とも言える縦長のものであったが、クリアレンズ化。純正状態でもカスタムをしたような印象となった。スライドドアの窓はようやくパワーウィンドウが採用される。2列目運転席側の壁にリアエアコンを利用したクーラーボックスが装着された。パワーテールゲートを採用。
アコードワゴン、オデッセイに搭載されているK24型 2,400cc DOHC i-VTEC (162PS) を搭載したグレードや、若者向けの「スパーダ」シリーズ(ワイドフェンダーを装着し、全幅が1.7mを超えるため、3ナンバー登録)が追加された。
2004年6月
一部改良を実施。一部グレードにCD/MDオーディオとシャッター付き大型インパネポケットを標準化。HIDヘッドライトを装備する特別仕様車「HIDエディション」加わった。

3代目(2005年- RG1/2/3/4型)
2005年5月26日
3代目発表。これまでの片側スライドドア、大きな箱というコンセプトを大転換し、両側スライドドアの採用と、初めてのダウンサイジングを敢行した。
3代目オデッセイなどと同様に低床化を推し進め、室内の広さを維持したまま、先代より全高を低く抑えた。同時に全長も短縮されており、ほぼ同時期にモデルチェンジした同クラスの日産・セレナがボディサイズを拡大したのとは対照的なモデルチェンジとなった。
プラットフォームは、これまでのシビックベースから専用設計になり、低床を実現するために薄型の樹脂製燃料タンクやサイレンサーを採用、2代目までダブルウィッシュボーン式だったリアサスペンションは車軸式(FF)又はド・ディオン式 (4WD)になった。
搭載するエンジンは、標準車がK20A型 2,000cc (155PS) 、「24Z」にはK24A型 2,400cc (162PS) と先代と同じ型式であるが、燃費重視の為、2,000ccは出力を5PS下げ、2,400ccのFF車にはCVTが採用された。
ライバルとの対抗上、これまで助手席側のみであったスライドドアを両側に採用。先代では不評だった2列目シートも作りがしっかりとした物となり、低床化による走行性能の向上だけではなく、ミニバンに求められる快適性も向上した。
またオプションでは、林テレンプによる、乗用車では珍しい明るい木目調の「フローリングフロア」や、採光目的の半透明ガラスを用いた「トップライトルーフ」が設定される。また、広くなりがちなミニバンのダッシュボード上面をアメニティーに利用、メーターナセルを室内幅いっぱいに伸ばした、デジタルワイドメーターを採用し、大きい三角窓を設け、死角を削減した。
3列目シートの収納時の跳ね上げが重く、アシスト機構を組み込んだ同クラスの他社製ミニバンとの比較では弱点となっている。
2006年5月
累計国内販売10万台達成。
2006年5月18日
マイナーチェンジを実施。「G・Lパッケージ」と「G・LSパッケージ」には、パワースライドドア(リア両側)が標準装備され、「G」、「G・Sパッケージ」、「24Z」には、パワースライドドア(リア左側)を標準装備しスマートキーシステムをメーカーオプションで設定した。外装は、アークティックブルー・パールを廃止した。
2006年10月4日
Gタイプ特別仕様車として「スタイルエディション」が追加された。
2007年2月15日
マイナーチェンジを実施。全車に2列目シートセンターアームレストを標準装備した。このマイナーモデルチェンジにより、ミラノレッドと、デザートミスト・メタリックのエクステリアカラーが無くなり、シックグレーと、ポップオレンジのインテリアカラーが無くなった。そのほかにも、パワーテールゲートや、チップアップ&スライドシート(回転対座付き)の設定が無くなった。そして、新たに「G・エアロエディション」、「G・HDDナビエアロエディション」、「G・HDDナビスタイルエディション」が追加され、今まで特別仕様車であった「スタイルエディション」が、今回のマイナーチェンジでラインアップ入りした。
2007年6月7日
Gタイプ特別仕様車として「HDDナビスタイルセレクト」と「HDDナビエアロセレクト」が追加された。
ムーンライズ・メタリックは廃止された。
2007年11月1日
ビッグマイナーチェンジで、フロントマスクとフロントバンパーのデザイン変更、2代目に設定されていた「スパーダ」が復活し、キャプテンシート仕様も登場した。なお、先代の「スパーダ」は3ナンバーボディであったのに対し、3代目では5ナンバーボディとなった。
バスクレッド・パール、ポリッシュドメタル・メタリック 、アラバスターシルバー・メタリック、プレミアムホワイト・パール(ステップワゴン、ステップワゴンスパーダ共通色)プレミアムブラキッシュ・パール(ステップワゴンスパーダ専用色)ナイトホークブラック・パール、ルミナスブルー・パール(ステップワゴン専用色)がカラーバリエーションになった
2008年8月6日
ホンダのミニバンとしては、初めて国内累計販売台数100万台を達成した。
2008年8月21日

100万台達成記念特別仕様車として、「スマートスタイルエデイション」、「スパーダスマートスタイルエデイション」、「HDDナビスマートスタイルエデイション」、「HDDナビスパーダスマートスタイルエデイション」が、発売された。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ