ホンダ:ラグレイト中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ ホンダ:ラグレイトの概要♪ホンダ・ラグレイト(LAGREAT)は、本田技研工業の上級ミニバン。北米仕様のオデッセイを日本で販売した際の名称である。 2代目オデッセイ 北米仕様(1999-2005年 RL1型) ![]() ホンダ・オデッセイ(初代) は北米向けにも輸出されたが、アメリカでは「サイズが小さい」「エンジンが非力」という評価を受け、日本程のヒットにはならなかった。そのため、二代目オデッセイからは北米向けモデルを現地生産とし、日本で発売されているオデッセイより一回り大型なボディと大排気量エンジンを与えられた。ミニバンとしてはアメリカ国内ではミドルサイズではあるが、日本国内では大柄の部類に入る。このため、アメリカでは初代とは異なり大成功を収めたが、逆に日本では、全長5mを超える大きさが災いし、売れ行きは低迷した。エンジンはJ35A 3,500cc V型6気筒 SOHC VTECを搭載し、駆動形式はFFのみであった。
3代目オデッセイ 北米仕様(2005年- RL3型) ![]() ボディサイズは全幅が38mm大きくなり、重量も重くなったが、全長と室内空間は先代とほとんど変わらない。i-VES(iN-Vehicle Entertaintment System)に変わってDVDベースの「リアエンターテイメントシステム」が採用された。グレードは「LX」、「EX」、「EX-L」、「Touring」の4つで、「Touring」にはパワーテールゲートやランフラットタイヤなどを組み込んでいる。注目すべき点としてデュアルグローブボックスや、先代ではスペアタイヤが入っていたスペースを利用した床下の回転収納が上げられる。シフトレバーはコラムシフトからインパネシフトに変更された。「EX」以上には「Plus-One」と呼ばれる補助席が2列目に用意されており、取り外しが出来る。 エンジンは255hpに向上し(SAEの新ガイドラインにより06年モデルでは244hp SAE net)、「EX-L」と「Touring」のエンジンにはVCMが採用された。2005年モデルのEPA燃費評価は、VCM採用車が20/28mpg(City/Highway)で、VCM非搭載の「LX」、「EX」は18/26である。しかし、大抵のユーザーの実燃費はもっと低く、EPAの2007年新基準では、VCM搭載車が17/24、VCM非搭載車は16/23となっている。 ボディ設計には2005年シビックから用いているACE(Advanced Compatibility Engineering)ボディデザインを取り入れ、サイドカーテンエアバッグやスタビリティコントロールを全モデルに搭載している。他には特徴の一つとしてリアドアウィンドウの内蔵サンシェードがある。3列目のマジックシートは6対4に分割するデザインに変更され収納しやすくなった。 「Touring」にはミシュランのランフラットPAXタイヤが装備されており、125mile(201km)をパンクしても走行できる。しかしながら、PAXタイヤの扱いには特別な設備や訓練が必要であり、入手性や価格、耐久性の問題もあり、2008年モデルではオプション設定に変更された。 2008年、フェイスリフトが行われ、全モデルアクティブヘッドレスト、昼間点灯、デジタルオーディオプレーヤーポートを装備。フロントグリルはアコードに似たデザインになり、テールライトも変更された。これまではカーナビゲーション搭載車のみだったリアビューカメラが、ナビゲーション非搭載の「EX-L」にも用意され、バックミラーに内蔵された。「Touring」ではブルートゥースがフルサポートされた。 |