三菱:パジェロ中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  パジェロ中古車総合情報

 三菱:パジェロの概要♪


初代(1982年-1991年)
1982年5月7日にクロスカントリーモデルとして発表・発売された。

4D55型・2300cc・ディーゼルターボ(グロス95馬力)、4D55型ディーゼル(グロス75馬力)、G63B型・2000cc・ガソリン(グロス110馬力)搭載の4ナンバー車(小型貨物車)のみの設定だった。ボディタイプはメタルトップ及びキャンバストップ。

1983年、5ナンバーの乗用モデル(メタルトップワゴン)が追加。4D55型ディーゼルターボ及び、G63B型ガソリンターボ(グロス145馬力)が搭載された。またこの車で、今ではパジェロと一致して語られるパリダカの市販車無改造部門への挑戦および部門優勝が始まる。(翌年以降の改造車部門では4G63Tを縦積みした車両が使用され、プロトタイプの登場までは、ほぼ市販車両の強化版で参戦し、実績を上げる)

1984年、ホイールベースとボディの延長と共にハイルーフ化された4ドアが登場。5ナンバーのエステートワゴンと4ナンバーのエステートバンが用意される。エステートワゴンは3列シートの7人乗りで、1BOXワゴンのようにも使える多目的車となった。

1985年、エステートワゴン2300ディーゼルXLにAT車追加。

1986年、4ドアのミッドルーフが登場。ディーゼルエンジンが4D56型・2500ccへと変更。

1987年、V型6気筒の6G72型・3000cc・ガソリンエンジン(ネット150馬力)に3リンクコイルリジット搭載車が登場し、RVの乗用的高級化路線の先駆けになる。現在のパジェロにつながる高級グレード「エクシード」をミッドルーフ車に追加。

1988年、ディーゼルターボ車はインタークーラー装着で94PSにパワーアップ。

1989年、オーバーフェンダーとワイドタイヤを装着したワイドシリーズ設定。ガソリン車はすべてV6・3000に統一。キャンバストップ・V6 3000スーパースポーツは歴代で唯一の1ナンバー登録の普通貨物車である。GLグレードは装備のグレードアップでJXになる。

1990年、特別仕様車「スーパーロイヤルエクシード」発売。ワイドシリーズのディーゼル車とエステートバンにA/T車追加。


2代目 V20・40系(1991-1999年)
1991年1月22日に初のフルモデルチェンジを受け、2代目が登場。

初代L系が引き続き好調に販売されていることを受け、三菱自工としては異例の長さの構想期間や車両テストにより、車両構造の洗練が一層進んだ事が評価を高める一因ともなっている。特に有名な点は、リアコンビネーションランプの室内空気利用ヒーターや、リアドアを積雪地向けに三角の切り欠きを設けたりなど、車両がほぼ完成した後に変更された点が多数見られる。 2代目発売が遅れた背景には、初代発売当初の月間登録台数が数百台と低調のまま推移し、2代目の開発予算確保が困難であったという事情もある。その後、逆に販売が爆発的に伸び、社内に「2代目不要論」まで飛び交うほどともなったことも2代目登場が遅れた要因となった。 当時、三菱社内ですら、それほどの混乱となるほどの RV ブームと呼ばれる現象の中心にいた車両がこの2代目パジェロともいえる。

ブームの只中、高価格な RV ながら、普及車などを抜いて、国内新車月間販売台数1位獲得という快挙を成し遂げている。

走行中でも駆動方式が変更可能で、センタービスカスを持つスーパーセレクト4WDが搭載された。フロントバンパーおよびサイドドアに大型のインパクトビームを内装し、外板に高張力鋼版を多用したことにより、先代に比べ重量および頑丈さが増した。

初代のイメージリーダーであったソフトトップを引き継ぐかたちで、キャビン後部およびルーフ部を幌とした「Jトップ」が設定された。このJトップは、リアデフロック・16インチブレーキ・18インチホイールと専用タイヤ・極低速ギア比デフ・ロールケージなどが標準搭載された。そのため、フラットダートを速く走ることを主眼においた初代よりもクロスカントリー色が強くなっている。

搭載エンジンは、初代パジェロに引き続き、若干変更を加えた 6G72 型 V6 3000cc(155馬力)と、給・排気系をリファインし、若干パワーアップした 4D56 型 直4 2500cc インタークーラー付きディーゼルターボ(105馬力)の2種類である。

サスペンションは、フロントがダブルウィッシュボーン + トーションバー、リアはダンパーを前倒配置した3リンク + コイルスプリングの車軸懸架式を踏襲。競合他車の横方向のオフセットを持つダンパーマウントや、4リンクリジッドと比較すると、這う様に進むというよりは、加速時にも後輪の接地性を確保する設計となっている。

ボディはショートホイールベースに「Jトップ」と「メタルトップ」の2種類、ロングホイールベースに「ミッドルーフ」と屋根後半がハイルーフとなった「キックアップルーフ」の2種類が用意された。それらにオーバーフェンダーの有無、4種類のエンジン、装備の差などが組み合わされ、商用のバンを含めると(建設省仕様などの準特装車は除いて)、最大時には30種類以上ものグレードがディーラーで購入可能だった。

特別限定車として、パリ〜ダカール総合優勝記念車や、No.1スペシャル(月間販売台数1位記念)などが登場した。

1993年7月19日、マイナーチェンジで、V6 3500ccの6G74(230馬力)と直4 2800ccインタークーラーターボディーゼルの4M40(125馬力)が追加された。

ボディこそほぼ変わらないものの、高出力化に合わせ、トランスミッション容量の向上(MT・ATとも)、エンジンマウントの見直し、それらに伴いラダーフレーム各所にも変更が施された。

前期型に比べ、1インチ近くボディリフトされ、16インチブレーキ、マルチモードエアバッグ & ABS なども装備され、走りや機能、安全面で大きな改良がなされた。従来の2500cc ディーゼルターボはメタルトップの廉価版の5MTのみへ整理された。

1994年、V6・3500の設定車種拡大。特別限定車として、2800ATのJトップ特装のGAGA、エクステリアをすべて同色化したホワイトパジェロ、主要装備を高級化したリミテッドエディション、内外装色に統一感を出したブルームーンなどが登場。

1995年、ミッドルーフワゴンに5人乗りのGシリーズ追加。2800ディーゼルは電子制御化で140PSにパワーアップ。

1996年5月に4G64 型 直4 2400ccガソリンエンジンを搭載しレカロシート・専用カラーなどを奢った「ルーキー」が追加された。また MMCS(カーナビゲーション)をメーカーオプションで設定。 

1997年、ビッグマイナーチェンジで3500ccGDI6G74 エンジン(245馬力)が搭載されるようになった。

合わせてエクステリアにも大きな変更が与えられた。ボディ見切りの向上を図るべくブリスターフェンダーを採用。また、いわゆる「カンガルーバー」バンパーによる衝突危険度増大の批判的世論を受け、ABS樹脂製のガードや樹脂部分を大型化したバンパーを採用した。さらにグリルデザインなどのエクステリアパーツの大幅な変更も同時に行った。しかし、デザイン的に後付け感はぬぐえず、鋼板の意匠変更を含む自動車製造上かなり大きな(モデルチェンジに相当する)投資を行ったが、翳りの見えてきたパジェロ人気を回復するには至らなかった。

また従来のボディも廉価版として2代目生産終了まで生産されていた。(Gシリーズ、キックアップルーフ、Jトップ)

手動変速機能と学習機能を持ったINVECS-II スポーツモードA/Tも新たに採用された。しかしこのミッションは、従来のアイシン製から自社開発に切り替えたシステム過渡期の製造であり、ガラスのミッションとして、不具合が多く報告されている。

同年秋、パリダカのレギュレーション改正にあわせ、6G74型エンジンをベースに可変バルブ機構"MIVEC"とし、四輪独立懸架サスペンション"ARMIE"を採用したパリダカ用ホモロゲーション取得モデルパジェロエボリューションが限定販売された。

エクステリアは、長大化したサスアーム・ストロークに対応するため、ブリスターフェンダーにさらにオーバーフェンダーを付け、フロントおよびリアバンパーなど各所のパーツも大型化された。さらに、ボンネットはアルミ化され、専用エンジンなども含め、販売価格では到底採算が合わない車ともいわれている。

これら2代目パジェロは、1999年の国内販売終了後も、主にEU輸出用として2002年まで国内生産されていた。


3代目 V60・70系(1999年-2006年)
1999年9月2日にフルモデルチェンジを受けた。

サイズは、従来の5ナンバーを基本としたボディから、主に海外市場のニーズ向けに、標準サイズで3ナンバー(バンも小型>中型)と大型化された。ただし、このモデルから、国内向けのバンは設定されていない。シャーシはラダーフレームからモノコックボディー(ビルトインフレーム・ボディにラダーを内包する形)へ変更。

合わせて、サスペンションもパジェロエボリューションと同じく、前後ダブルウィッシュボーンへと変更される。この変更点によって車体全体の剛性強化はなされたものの、クロカン車としての対衝撃性は下がり、結果オンロード指向が高まってしまった。しかし、オンロードとオフロードの両立という観点からは、その完成度の高さを指摘する声も多い。特にハイブリッドリアデフと呼ぶLSDとデフロックを兼用するシステムがその象徴である。

ZX(3200ディーゼル・生産終了)・ZR(3500・3000ガソリン)グレードに近年のSUVでは珍しい5M/Tもある。またMTは通常のクラッチではなく、エンジン始動時やアイドリング停止時などを電子制御で判断し、自動的に切断するという非常に珍しいシステムを採用している。

搭載エンジンはGDI V6 DOHC 24バルブ 3500ccの6G74GDI、SOHC V6 24バルブ 3000CC の 6G72, 4M40をベースとした直4 DOHC 16バルブ 3200cc インタークーラーターボ付直噴(DI)ディーゼルの4M41。

2002年9月にマイナーチェンジ、ヘッドライト、フロントグリル、リア周りのエクステリアデザインパーツを一新した。

2005年11月にマイナーチェンジ、外見は前期型のようにヘッドライトのウインカーがオレンジに戻され、中期型ではフタで塞がれていたリアバンパーのランプが復活した。GDIエンジンを廃止し SOHC V6 24バルブ 3800CC の 6G75 に置き換え。


4代目 V93W/97W/98W型(2006年-)
2006年9月、パリサロンでヨーロッパ仕様のパジェロが展示された。

2006年10月4日、フルモデルチェンジ。内外装が大幅に洗練化されつつ、3ウェイ2トーンをロングボディのEXCEED以上のグレードで復活させるなど2代目V20・V40系のスタイリングエッセンスを盛り込み、旧来の三菱車ファンに受け入れられやすい要素を盛り込んだ。

エンジンはV6・SOHC 3800ccの6G75と直列4気筒・DOHC 3200ccの4M41(コモンレール式DI-D インタークーラーターボチャージャー付)とV6・SOHC 3000ccの6G72。シフトはマニュアルモード付4速/5速ATの他に先代同様、日本国内向けの新型車では珍しい5速MTの設定もある。プラットフォームは先代モデルのものを改良の上引き続き使用。オーディオはアウトランダーにも設定があるロックフォード・フォズゲート社の5.1chサラウンドを盛り込んだアコースティックサウンドシステムが設定される。

2007年10月17日、ロングボディに6G72を搭載した「GR」を、ショートボディにベーシックグレード「VR」と最上級グレード「SUPER EXCEED」を追加するなどのマイナーチェンジを実施。

2008年10月1日、販売休止以来、約4年ぶりにディーゼルエンジン搭載車が復活。3代目モデルに搭載されていた4M41型3200cc DOHC16バルブ インタークーラーターボDIディーゼルエンジンをベースに、ターボチャージャーを可変容量式(VGターボ)に変更、「コモンレール燃料噴射システム」・「NOxトラップ触媒」・「DPF」の3つの先進技術を取り入れ進化。排出ガスの浄化と低騒音化を実現し新長期規制に適合すると共に、平成27年度燃費基準も達成した。ディーゼルエンジン搭載車は「EXCEED-X」を除くロングボディの全グレードに設定される。ガソリン車にも一部改良が加えられ、AT車は4速から5速に変更し、燃費性能を向上。内外装も一部変更が加えられた。なお、今回の一部改良に伴って、グレード体系の整理を行い、ロングボディの「ZR」とショートボディの「VR」を廃止した。

2009年3月24日、ショートボディの「VR-II」にもディーゼルエンジン搭載車を追加した。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ