マツダ:RX−7中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  RX−7中古車総合情報

 マツダ:RX−7の概要♪


初代 SA22C型(1978-1985年)

1978年3月、サバンナ(輸出名RX-3)の後継として、初代RX-7、SA22C型 サバンナRX-7 が登場した。開発コードはX605。 プラットフォームは、マツダ・SAプラットフォームが用いられ、エンジンは12A型水冷2ローターエンジンの自然吸気仕様を搭載していた。オイルショックの影響を受け、REAPSと呼ばれる排ガスを再燃焼させるサーマルリアクター方式を採用し、従来に比べて40%の燃費アップを達成した。 1979年には、希薄燃焼型の12A型エンジンを搭載、サーマルリアクターは廃止され、翌年に外観のマイナーチェンジでテールランプとフロントスカートのデザインを変更しcd値0.34を達成する。1982年には6piエンジンに変更を受け、10モード燃費は10.2km/lを達成した。

1983年のマイナーチェンジの際に日本仕様のみ12A型ターボエンジンが追加される。ロータリーターボエンジンの搭載は、世界初だったルーチェ/コスモから1年後となる。日本以外では、1984年 - 1985年に、13B EGI NA仕様搭載車(形式はFB3Sとなっている)が販売されている。

発表当時はスーパーカーブームのさなかであり、RX7も日本製スーパーカーとして話題になった。ポルシェ・924とは、TV番組『対決!スーパーカークイズ』で、両者が「似ているスーパーカー」として紹介された。

外見は近いが価格、性能面では及ばないとして、日産・フェアレディZなどとともに、アメリカではプアマンズポルシェと呼ばれていた時代があった。実質面でもポルシェ等と比較され名前を併記される車種となるのは、後述する2代目、3代目からとなる。


2代目 FC3S型・カブリオレ(FC3C)(1985-1991年)

1985年10月に最初のフルモデルチェンジが行われ、FC3S型となった。開発コードはP747。

プラットフォームは、マツダ・FCプラットフォームが用いられ、エンジンはインタークーラー付きターボ13B型を搭載する。日本以外では、初代に続き13B自然吸気エンジン仕様車が13Bターボエンジン搭載車とともに販売された。

1989年4月にマイナーチェンジが行われ、エアフロをフラップ式からメジャリングコア式に、リアコンビネーションランプを角型から丸型3灯にする変更のほか、ドアミラーの同色化、前後バンパーおよびボディのモール形状、アルミホイール、前席シート、インパネセンター、計器類のデザイン等が変更された。出力もタービンの改良により、前期の185psから205psに向上している。

グレードは最廉価グレード「GT」(MC時に廃止)、ベーシックグレード「GT-R」、ビスカス式LSDとアルミボンネットを装備した「GT-X」、オートクルーズ等豪華装備の「GT-Limited」、最上級グレード「GT-Limited・スペシャルエディション」が用意された。

「∞(アンフィニ)」シリーズと呼ばれる2人乗りスペシャリティーモデルが4世代に渡りリリースされる。このモデルは最終的に、FC3S型最高となる215ps/6500rpmの出力を持つこととなった。また、1991年のFD3S型へのフルモデルチェンジの年初、マツダ・787Bのル・マン24時間レース総合優勝を記念した最後の特別仕様車「ウィニングリミテッド」が発売された。

2代目に設定されていたカブリオレ・FC3C型はロータリーエンジン生誕20周年を記念して1987年8月に登場しているオープンカー仕様のグレードで、電動ソフトトップを装備する。カブリオレ製作のノウハウは、後のユーノス・ロードスターに活かされた。

1991年、FC3S型はフルモデルチェンジされFD3S型となるが、カブリオレ仕様は2代目仕様のまま生産され、1992年10月にサバンナRX-7の14年間とRX-7カブリオレ5年間を締め括るモデルとして、台数限定のファイナルバージョン(最終仕様)が発売された。プラットフォーム、エンジンはFC3S型と同様。


3代目 FD3S型(1991-2002年)

1991年12月、FD3S型 RX-7となる。このフルモデルチェンジを機に1971年から20年続いた「サバンナ」の呼称がはずされ、当時の販売店系列「アンフィニ」の名を冠して「アンフィニ・RX-7」として発売された。後に販売店のアンフィニ店がユーノス店と統合したことにより、車名が「マツダ・RX-7」となる。開発コードはX105。 マツダ販売網で扱われるようになってからは、車体先端のエンブレムが、マツダのロゴマークとなった。

RX-7のエンジン出力は、シーケンシャルツインターボ化を施した13B型ロータリーエンジンで255psだったが、初期型255ps車のパワーウエイトレシオ(重量/出力比)は5kg/psを切っていた。後にエンジンの出力向上が行われ、1996年1月のマイナーチェンジで265ps(MT車)、1999年1月のマイナーチェンジでは280psに達した。

同社のユーノス・コスモが1996年に生産を終了して以降、RX-7は世界唯一のロータリーエンジン搭載量産車となる。RX-7は当初から一貫してリトラクタブル・ヘッドライト(現在では対歩行者衝突安全性とコストの観点から採用されずNSXがリトラクタブル・ヘッドライトを廃してから日本で唯一の採用となった)を搭載し、車体の軽量化やエンジンの高出力化を図るなど、「ピュア・スポーツ」をコンセプトに掲げる車両として開発が続けられたが、日本国内市場および北米市場におけるスポーツカー需要の低下や、ターボ過給機付ロータリーエンジンの環境対策の行き詰まりなどの理由により、2002年8月に生産終了となった。

この前に、最終特別限定車「RX-7スピリットR」が同年4月に発売されている。BBS社製17インチホイール、レッド塗装ブレーキキャリパー、専用インパネなどの専用パーツを装着。タイプAは専用のレカロ社製フルバケットシートなどを装備した。2002年8月26日、宇品U3工場での最終生産車は、スピリットR タイプA チタニウムグレーメタリック車だった。この車の最終ラインオフに合わせ、FD3Sに携わったマツダのスタッフの他、一般公募のユーザーを加えて式典が催された。この車は市販されず、社内展用車となった。

11年のモデルサイクル中に複数のマイナーチェンジが行われ、出力255psの1型〜3型は前期型と通称され、MT265ps、AT255psでリアコンビネーションランプとリアウィングが変更された4型は中期型と呼ばれる。MT車280ps(タイプRBは265PS)、AT車255psとなり、フロントスモールランプとリアウィングが変更された5型と6型は後期型と呼ばれる。外装はフロントおよびリアコンビネーションランプ、フロントバンパー、リアスポイラー、ABS等が変更されたが、1型から6型で流用不能なものはABSとECU、リヤ補強材の一部であり、マイナーチェンジ前の車両に変更後のパーツを移植することも可能だった。

1998年と1999年に国費でレーダー付きの高速隊パトカーとして7台導入されている。現在は車両の老朽化で取締に使用されている車両は減り、廃車が進んでいる。イベントで展示されることもあった。

イギリスの「テレグラフ」誌webサイトが選ぶ「最も美しい車100選」で61位に入ったことがある。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ