スズキ:スイフトスポーツ中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ スズキ:スイフトスポーツの概要♪初代(HT81S) ![]() 2003年6月12日 に「スイフト」の一部改良とともに、スイフトスポーツが発売される。ボディは3ドアハッチバックのみ。エアロパーツ等で見た目のみを「スポーツ」にしたモデルとは違い、オーバーフェンダーを含むエアロパーツやレカロシート、専用チューニングをした85kW(115馬力)を発生する1500cc自然吸気エンジン(M15A)が搭載されるなど本格的なスポーツモデルにも関わらず、税別119万円という他のコンパクトカーの標準グレードとさほど変わらない価格(むしろワゴンR・RRやアルト・ワークスといった軽モデルのスポーツタイプより割安)であった。また、コストアップを極力抑えようと、グレード設定はクロスレシオ化された5速MTのみであり、オーディオレス設定。インテリアについてもスピードメーターが240km/hスケールになり、専用サス、リヤブレーキはドラムからディスクブレーキ、鍛造ピストンで標準グレードとは全く違う内容になっている(初代では1. 5リッターエンジンはスイフトスポーツ専用)。スイフトスポーツも2代目発売以降も当面は併売されていたが、2005年3月に販売を終了した。 2代目(ZC31S) ![]() 2005年9月15日 - フルモデルチェンジ(MT車は遅れて10月28日発売)。エンジンがジュニアWRCと同排気量の1600cc(M16A)になり、トランスミッションも初代の5速MTのみから4速ATも選べるようになった。初代は3ドアのみの設定だったが、2代目の日本仕様は標準車と同じく5ドアのみの設定となった。なお、欧州では3ドアのラインナップも存在する。
2006年12月6日 - 専用フロントスポーツダンパー・サイドスポイラーを採用した外観、アルカンターラと本皮を組み合わせた専用レカロシートなどを装備した台数限定車「Limited」を発売。(限定1,000台) 2007年5月24日 - 一部改良(2型)。5速MT車は1速→2速のクロスレシオ化(1速3.545→3.250)、ファイナルギア比変更(4.235→4.388)、レッドゾーンの引き上げ(6800rpm→7200rpm)(レブリミットは7000rpm→7500rpm)、クラッチミートポイントの変更(1型より奥側に変更)、さらに「スポーツ」共通の変更点として、ESP(横滑り防止装置)の搭載、サスペンションのチューニング(フロントロアアーム後ろ側のブッシュ硬度変更、欧州仕様ショックアブソーバー採用(伸び側減衰力を10%アップ))、サイドターンランプ付ドアミラーの採用(ボディのサイドターンランプは廃止)、内装変更(ドアハンドルのトリムが赤→黒、メーカーオプションのレカロシート色が赤黒基調→黒グレー基調)、後席シートの折りたたみ機構変更(タンブルフォールディング→シングルフォールディング)、ラゲッジボード追加(これにより後席と床との段差をサブトランクとして使用することが可能)などが行われている。ボディカラーの「パールメタリックカシミールブルー」を廃止。 2007年12月5日 - 2007年ジュニアラリー選手権で「スイフトスーパー1600」で参戦したP-Gアンダーソン選手がドライバーズチャンピオンを獲得したことを記念し、車体同色のフロントスポーツバンパー、アルカンターラを使用したスポーツシートなどを装備した特別仕様車「Vセレクション」を発売。 2008年12月18日 - 車体色同色の専用フロントスポーツバンパーとサイドアンダースポイラー、ホワイトの専用アルミホイール、アルカンターラと本革を組み合わせたレカロシート、一部をシルバーステッチで施された内装を装備。また、SRSカーテンエアバッグ・フロントシートSRSサイドエアバッグ、ディスチャージヘッドランプも装備し、安全性も向上された特別仕様車「S-Limited」を発売。 2009年5月12日 - 一部改良(3型)。アルミホイールのデザインとシート表皮を変更。ボディカラーの「パールメタリックカシミールブルー」を再設定。 なお、オーディオは標準で搭載していないものの、オプションで設定できる。6スピーカーは最初から標準装備。 |