メルセデス・ベンツ:Eクラス中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  Eクラス中古車総合情報

 メルセデス・ベンツ:Eクラスの概要♪


初代 W124/S124/C124/A124(1985年-1995年、1985-1993年は「ミディアムクラス」として販売)

W123型の後継車にあたる。ボディータイプは、4ドアセダン、5ドアステーションワゴン、2ドアクーペ、2ドアカブリオレ、6ドアリムジンが存在した。 W201型(190E)をそのまま大型化したようなデザインで、リアは小ぶりな台形のテールレンズが特徴だった。 機構面でもリアサスペンションが長らく続いたセミトレーリングアーム式から190E譲りのマルチリンク式に変更されている。また、フラッシュサーフェースが推し進められた結果、Cd値は0.29とメルセデス市販車史上初の0.3を切った。

日本ではバブル景気と重なっていたこともあり大量に輸入され、正規輸入車/並行輸入車ともにバラエティに富んでいる。一例を挙げるとヤナセより1989年、1991年に発売された260Eのロングホイールベース車がある。これ定員8名の6ドアのリムジンであり、「リムジン」というと単なるストレッチ版と思いがちであるが、この車両はメルセデス・ベンツ本社がホワイトボディより製作した車両で、ストレッチリムジンの宿命である剛性低下を抑えていた。

1991年に発表された500Eは標準車のボディにエンジンベイ及びフロアトンネル拡大等の補強を行い、500SL(R129系)に搭載されていたV8エンジン及び足回りを移植したモデルで、標準車に比べフロントフェンダーが大きく張り出している。開発はポルシェのバイザッハ研究所が担当した。500Eに限っては生産工程の一部もポルシェの工場で行われていたことは有名な話であるが、ポルシェによる生産が行われていたのは1992年までである。現在でもコレクターズアイテムとして高値で取引されている。1994年にラインオフとなるが、最終限定車としてE500リミテッドが500台限定で発売された(正規輸入では日本未導入。ただし並行輸入で多数が輸入された)。

500Eと同じく1991年より導入された400Eは当初北米/日本向けに用意されたグレードで、開発のきっかけとなったのは1989年発売のレクサスLS400(日本名トヨタ・セルシオ)であった。W124はサイズ上ではレクサスLSよりも1クラス下のセグメントに属するが、北米での価格(と車格)はほぼ同等となり実質的なライバルとされていた。400SEと同じエンジンを積んでいるがパワーダウンしている。これは排気系のスペースの問題からであった(後に圧縮比の見直しでパワーは改善された)。

W124は登場開始から20年以上、生産終了からも10年以上が経過しているが、「最善か無か」の時代に作られた最後のミディアム・クラスとして現在でも人気が高く、W124を中心に扱う中古車販売店も少なからず存在し、状態の良い個体は比較的高値がついている。

  • 1985年 本国で発売開始。
  • 1986年 日本導入。まずはセダンの230E、300E、300Dターボの3グレードが輸入される。
  • 1987年 260Eとクーペ版の300CEが輸入開始となり、230Eに右ハンドル車が追加される。
  • 1988年 ワゴンの230TEを追加。
  • 1989年 300TE、260E右ハンドル追加。また、260Eロングホイールベース(6ドアリムジン)を限定販売。
  • 1990年 外装を中心にマイナーチェンジ。クーペに装備されていたサイドプロテクトパネル(サッコプレート)を全車に標準装備とした。ガソリン車の燃費計は廃止。クーペは300CE-24に切り替わり、四輪駆動の4MATICを300Eに設定。
  • 1991年 500Eおよび400Eを追加。260Eリムジン限定販売。
  • 1992年 エンジンを中心としたマイナーチェンジ。直4、直6ガソリンエンジンを刷新し、4バルブDOHC化する。

トランスミッションも変更となり280E以下のグレードは1速発進する物に変更されている(従来は急加速等を除き原則2速発進であった)。外装ではアルミホイールが400Eと同じ8穴デザインの物が全車に装備される。また、運転席エアバッグを全車標準装備とした。

  • 1993年 外装を中心としたマイナーチェンジでEクラスへ。ボンネット、トランクリッドのデザイン変更、ウィンカーライトの色が変わり、バンパーモールがカラーキー化された。内装では助手席エアバッグとマイクロフィルター付エアコンを標準装備とした。
  • 220E、220TE、E220
2,198cc 直列4気筒DOHCエンジン(150ps/21.4kg・m)、4速AT、駆動方式はFR。
  • 230E、230TE
2,297cc 直列4気筒OHCエンジン(135ps/20.6kg・m)、4速AT、駆動方式はFR。
  • 260E、260Eロングホイールベース
2,597cc 直列6気筒OHCエンジン(165ps/23.0kg・m)、4速AT、駆動方式はFR。
  • 280E、E280
2,799cc 直列6気筒DOHCエンジン(200ps/28.2kg・m)、4速AT、駆動方式はFR。
  • 300E、300CE、300TE、300E 4MATIC、300TE 4MATIC、E300 4MATIC
2,960cc 直列6気筒OHCエンジン(185ps/26.5kg・m)、4速AT、駆動方式はFR(4MATICは4WD)。
  • 300Dターボ、E300ターボディーゼル
2,996cc 直列6気筒OHCディーゼルターボ(150ps/27.8kg・m)、4速AT、駆動方式はFR。
  • 300CE-24、300E-24
2,960cc 直列6気筒DOHCエンジン(225ps/27.6kg・m)、4速AT(クーペのみ5速AT)、駆動方式はFR。
  • 320E、320CE、320TE、320CEカブリオ、E320
3,199cc 直列6気筒DOHCエンジン(225ps/32.3kg・m)、4速AT(クーペ/カブリオレのみ5速AT)、駆動方式はFR。
  • 400E、E400
4,195cc V型8気筒DOHCエンジン(275ps/42.0kg・m、1993年9月より285ps/42.0kg・m)、4速AT、駆動方式はFR。
  • 500E、E500
4,973cc V型8気筒DOHCエンジン(330ps/50.0kg・m、1992年12月より325ps/49.0kg・m)、4速AT、駆動方式はFR。

2代目 W210/S210(1995年-2002年)

W210は10年に渡り販売されたW124の後継モデルとして1995年に発売される。大胆な楕円形の4灯式ヘッドライトを始めとする斬新なデザインは、発売当時大きな議論を呼んだ。

機構面ではフロントのサスペンションがW124のストラットからダブルウィッシュボーンに変更された他、ステアリングが伝統のボール&ナット式から一般的なラック&ピニオン式となった。装備面ではサイド・エアバッグをドア内蔵方式としては世界で初めて採用、またASRやESPも設定されるなど、安全性の更なる向上が図られている。室内も拡大され、特にW124で不評だった後席の居住性が大幅に改善された。クーラーボックス機能付きコンソールボックス、フルオートエアコン(後席エアコン吹出口付き)、さらにモデルライフの途中からはCD-ROMナビゲーションシステムや自動防眩ミラーの標準装備化など、快適装備も充実された。

W210の新車価格は発売開始当初、E320で680万円と、先代よりも30万円程度安くなったが、一方で1990年代中盤に発表されたメルセデス・ベンツの他の車種同様にコスト削減に伴う品質低下を指摘する声も多く、現在の中古市場の価格はW124と逆転しているケースも見られる。尚、W210以降のEクラスにはクーペが設定されず、W114から続くコンパクト・メルセデスのクーペとカブリオレは終焉を迎え、代わりにW202をベースとしたCLK(C208/A208)がデビューしている。E400ではドイツ本国ではE420と呼ばれているが、数字の読みが語呂の悪い読み方(420→死を連想される)である為にE400とモデル名が変更された。

なお、W210のプラットフォームの一部は後にクライスラー・300Cにも流用された(但し、燃料タンク位置の変更等の大幅なアレンジが加えられている)。 また、この車のライトはよく曇ると言われている。

  • 1995年
    • 8月 直列4気筒エンジン搭載のE230と直列6気筒エンジン搭載のE320が日本市場に導入開始。
    • 11月 革張りシートやサンルーフ等、標準装備が充実したE320アバンギャルドが追加される。
  • 1996年
    • 10月 フラッグシップモデルのV型8気筒エンジン搭載のE400アバンギャルドが販売開始。電子制御5ATが全車標準に。
    • 11月 セダンより約1年遅れでステーションワゴンがルモデルチェンジ。「E230ステーションワゴン」を販売開始。
  • 1997年
    • 8月 メルセデス・ベンツが従来の直列6気筒エンジンに代わりV型6気筒エンジンを採用したことによりラインアップが変動。直列4気筒エンジンだったE230はセダン/ステーションワゴン共にV型6気筒エンジン搭載のE240に変更。E320はV型エンジンへの変更された他、ステーションワゴンとフルタイム4WDの4マチックが設定(尚E320のステーションワゴンは全てアバンギャルド仕様である)。またV型8気筒エンジンのE400も新開発の3バルブSOHCエンジンを搭載したE430となった。ESPが4マチックとE430に限り設定された。
  • 1998年
    • 8月 ウィンドウエアバッグとリヤサイドエアバッグが装備される。E430ステーションワゴン追加。
  • 1999年
    • 10月 マイナーチェンジが行われ、エクステリアデザインを中心に変更が行われる(但し、内部の改良は約1800箇所にも及ぶ)。フロントマスク、テールランプが変更され、ウィンカー内蔵ドアミラーも採用された。インテリアではナビゲーションシステムが新型に変更。ESPが全車標準装備となった。
  • 2000年
    • 6月 E240の排気量が従来の2.4Lから2.6Lに拡大される。車名の変更は無い。全車排ガス浄化装置の変更、リモコンキー小型化。
  • 2001年
    • 4月 AMG製パーツを標準装備したスポーツライン仕様がE320とE430のセダンモデルに追加。
    • 6月 E240にアバンギャルドに準じた限定車E240アバンギャルドリミテッドが発売。

3代目 W211/S211(2002年-2009年)

W211は7年に渡り販売されたW210の後継モデルとして2002年に発売される。W210のデザインを踏襲しつつも、より大胆に傾斜した楕円形の4灯式ヘッドライトなどが特徴となった。なおフロントからの構図では、新旧の違いがわかりにくくなっている。

機構面ではW210で取り入れられたすべての機能の他、プリクラッシュセーフなどの安全面を筆頭に、雨天時にはディスクとブレーキバッドをわずかに接触させて水分の除去を行いながらの走行や、アクセルペダルから足を離したと同時にディスクとブレーキバッドを近づけるなどの機能を備えたSBSの装備、DVDナビゲーションシステムなどが装備された。 こうした、安全面、機能面での機能向上の一方、モデル中期では、同時の日本車が、HDDナビゲーションシステムやipodなどの外部入力への対応を行っていたがW211がこれらを装備するのは、最終モデルでの更新となったため、電装系機能の面で不満を訴えるユーザーも多かった。

W211の新車価格は発売開始当初、E320で680万円と、先代とほぼ同様であったが、後に、E250などの安価なモデルも発売された。 W210で指摘されたコスト削減に伴う品質低下から、元来の全か無に回帰を試みた世代でもあり、全体的な品質は大幅に向上している。 尚、W211でもEクラスにはクーペが設定されず、Eクラスから派生する形で、メルセデス・ベンツとして新たなカテゴリーである、4ドアクーペとしてCLSクラスが2005年にデビューしている。

Cd値は0.26。全幅と全高を20mmずつ拡大してそれぞれ1820mm、1450mmとなり、普通車サイズでの立体機械式立体駐車上では、ぎりぎりのサイズとなおり、入るところと入らないところが存在する。

他のほとんどの欧州車と同様に、毎年夏から秋にかけて、装備の充実化やエンジンの変更などに日本車には少ない、大幅な変更が繰り返された。

2008年12月に、米国自動車保険会社機構(IIHS)から八表された「盗難率の低い車リスト」では、2007年に米国で最も盗難被害に遭う確率が低かった車として、ランキングされており、その盗難率は一万台あたり6台であった。

  • 2002年
    • 6月 セダンがフルモデルチェンジ。「E240」、「E320 アバンギャルド」、「E500 アバンギャルド」を販売開始。
    • 12月 セダンにAMGモデル「E55 AMG」を追加。
  • 2003年(2004年モデル)
    • 8月 セダンより約1年遅れでステーションワゴンがフルモデルチェンジ。「E240ステーションワゴン」、「E320ステーションワゴン アバンギャルド」を販売開始。
    • 11月 セダンに「E320 4マチック アバンギャルド」を追加。また、「E500 アバンギャルド」が7速化。ステーションワゴンに「E320 4マチック ステーションワゴン アバンギャルド」、「E500 ステーションワゴン アバンギャルド」、「E55 AMG ステーションワゴン」を追加。
  • 2005年
    • 2月 E320 アバンギャルド/E320ステーションワゴン アバンギャルド、E320 4マチック アバンギャルド/E320 4マチック ステーションワゴン アバンギャルドが廃止され、「E350 アバンギャルド/E350ステーションワゴン アバンギャルド」、「E350 4マチック アバンギャルド/E350 4マチック ステーションワゴン アバンギャルド」を新設定。
    • 8月 E240/E240 ステーションワゴンが廃止され、「E280/E280 ステーションワゴン」を新設定。
      主な変更として、他のEクラスモデルも含め、従来のSBCリコール対応・安定化プリクラッシュセーフティーの強化、各種オプション装備の追加(パシッブセンサーなど)が行われた。このため、一例として2005年に発売されたE350は、2月(2005年モデル)と8月(2006年モデル)で装備に違いがある。
  • 2006年(2007年モデル)
    • 8月28日 マイナーチェンジ。主な変更として、従来のSBCを廃止し通常のブレーキへの変更、プリクラッシュセーフティーの強化、各種オプション装備の標準化が行われた。また、ラインナップが大幅に変更される。
      • E280/E280ステーションワゴン→E300/E300 ステーションワゴン(呼称変更)
      • E300 アバンギャルドS/E300 ステーションワゴン アバンギャルドS
      • E320 CDI アバンギャルド/E320 CDI ステーションワゴン アバンギャルド
      • E350 4MATIC アバンギャルド/E350 4MATIC ステーションワゴン アバンギャルド
      • E350 アバンギャルドS/E350 ステーションワゴン アバンギャルドS
      • E550 アバンギャルドS/E550 ステーションワゴン アバンギャルドS
      • E63 AMG/E63 AMG ステーションワゴン
      E500 アバンギャルド/E500 ステーションワゴン アバンギャルド、E55 AMG/E55 AMG ステーションワゴンは廃止された。
  • 2007年
    • 1月 E300を除くEクラスのすべてのグレード(セダン/ステーションワゴン)で価格が改定され、平均0.9%引き上げられる(ユーロに対する円安傾向)。
    • 2月 「E350 アバンギャルド/E350 ステーションワゴン アバンギャルド」が6ヶ月間の販売休止を経て復活。エンジンやシャーシなどは、2006年モデルと同じであるが、2007年モデルのE350では、マイナーバージョン後のエクステリア、インテリア、機能・装備、ブレーキシステム(SBCの廃止対応)となっている。また、期間限定モデル「E300 アバンギャルド リミテッド/E300 ステーションワゴン アバンギャルド リミテッド」を発売。
    • 5月 期間限定モデル「E320 CDI リミテッド/E320 CDI ステーションワゴン リミテッド」を発売。
    • 8月 「E250/E250 ステーションワゴン」及び期間限定モデル「E250デビューパッケージ」(セダンのみ) を発売(E250/E250 ステーションワゴンの供給開始は11月以降予定)。
      E300 ステーションワゴン アバンギャルドSは廃止された。
  • 2008年
    • 8月 「E250 アバンギャルド/E250 ステーションワゴン アバンギャルド」を発売。同時にE250及びE250 ステーションワゴンは廃止された。
  • コンセプト - 先代(W210)のキープコンセプトであるが、よりエレガントな様相を持っている。また、2006年秋のマイナーチェンジ後は、フロントグリルを中心によりスポーティーな印象を強めている。
  • 価格帯 - 約700万円〜1400万円の価格帯で日本で発売されているが、北米では51千ドル〜86千ドルとやや大衆にも向けた価格設定である。ドイツ本国をはじめとするヨーロッパ市場やアジア、アフリカ諸国などでは、労働者階級層や、発展途上国での富裕層、ハイヤー、タクシーなどの営業車用途にも向けた、「E200 コンプレッサー」や「E220 CDI」などの廉価版が存在するが、日本市場では高級車というイメージを強調するブランド戦略により、ある程度以上の装備・価格帯のものしか正規輸入されていない。マイナーチェンジを機にオプション装備の標準装備化や追加装備が行われ、全体的な販売価格が上昇した。
  • 内装・装備 - 日本国内では、「エレガンス(E300のみ・日本国内では“エレガンス”とは表記されない)」と「アバンギャルド(黒系の木目の内装で革張り)」が存在する。ヨーロッパ諸国では内装及び装備を簡素化したクラシックも存在するが、上記の理由で日本国内には導入されていない。なおアバンギャルドは2006年秋のマイナーチェンジにより「アバンギャルドS」(ドイツ本国などには未設定・AMGデザインのアルミホイールやスポーツシート等を装備)としてバトンタッチしたものの、その6ヶ月後にはE350に限りアバンギャルドが復活している(「E320 CDI」及び「E350 4MATIC」はアバンギャルドのままとなっている)。
  • 外装 - 「E350 アバンギャルドS」などでのAMGエアロパーツと、「E63 AMG」などでのAMGエアロパーツは細部が異なっている。全長、全幅は日本の一般的なタワーパーキングのぎりぎり入ることができるサイズである。
  • 発注から納車までの期間:他の輸入車と同様、国内に在庫が用意されている装備、仕様であれば、注文から概ね2〜3週間での納車が可能である。なお、在庫以外に好みの装備や仕様をオーダーする場合、概ね3ヶ月程度の期間を要する。
  • 「E280」「E350」「E500」については、当時世界初となった7速AT(7G-TRONIC)を装備していた。2006年のマイナーチェンジ後は、FR車の全車種で装備された(アバンギャルドS全車ではパドルシフト付の7G-TRONIC Sportを4WD車である「E350 4MATIC」は5速ATを搭載している)。
  • E63 AMG/E63 AMG ステーションワゴン(2006年8月- )
6.2L V型8気筒DOHCエンジン(514ps/64.2kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E550 アバンギャルドS/E550 ステーションワゴン アバンギャルドS(2006年8月- )
5.5L V型8気筒DOHCエンジン(387ps/54.0kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E350 アバンギャルドS/E350 ステーションワゴン アバンギャルドS(2006年8月- )
3.5L V型6気筒DOHCエンジン(272ps/35.7kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E350 4MATIC アバンギャルド/E350 4MATIC ステーションワゴン アバンギャルド(2005年2月- )
3.5L V型6気筒DOHCエンジン(272ps/35.7kg・m)、5速AT、駆動方式は4WD。
  • E350 アバンギャルド/E350 ステーションワゴン アバンギャルド(2005年2月-2006年8月、2007年2月- )
3.5L V型6気筒DOHCエンジン(272ps/35.7kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
従来のコンフォート性を望むユーザー向けに2007年2月に復活した。マイナーチェンジの前後の両方で唯一販売されているグレードである。なお年度ごとに細部の機能・装備は異なる。
  • E320 CDI アバンギャルド/E320 CDI ステーションワゴン アバンギャルド(2006年8月〜)
3.0L V型6気筒DOHCディーゼルエンジン(211ps/51.1kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E300/E300 アバンギャルドS/E300 ステーションワゴン(2006年8月〜)
3.0L V型6気筒DOHCエンジン(231ps/30.6kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E250 アバンギャルド/E250 ステーションワゴン アバンギャルド(2008年8月〜)
2.5L V型6気筒DOHCエンジン(204ps/25.0kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E55 AMG/E55 AMG ステーションワゴン(2002年11月〜2006年8月)
スーパーチャージャー付き 5.4L V型8気筒SOHCエンジン(467ps/71.4kg・m)、5速AT、駆動方式はFR。
  • E500 アバンギャルド/E500 ステーションワゴン アバンギャルド(2002年11月〜2006年8月)
5.0L V型8気筒SOHCエンジン(306ps/46.9kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E320 アバンギャルド/E320 ステーションワゴン アバンギャルド(2002年6月〜2005年2月)
3.2L V型6気筒SOHCエンジン(224ps/32.1kg・m)、5速AT、駆動方式はFR。
  • E320 4MATIC アバンギャルド/E320 ステーションワゴン(2003年11月〜2005年2月)
3.2L V型6気筒SOHCエンジン(224ps/32.1kg・m)、5速AT、駆動方式は4WD。
  • E280/E280 ステーションワゴン(2005年8月〜2006年8月)
3.0L V型6気筒DOHCエンジン(231ps/30.6kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E300 ステーションワゴン アバンギャルドS(2006年8月〜2007年7月)
3.0L V型6気筒DOHCエンジン(231ps/30.6kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E250/E250 ステーションワゴン(2007年11月〜2008年8月)
2.5L V型6気筒DOHCエンジン(204ps/25.0kg・m)、7速AT、駆動方式はFR。
  • E240/E240 ステーションワゴン(2002年6月〜2005年8月)
2.4L V型6気筒SOHCエンジン(177ps/24.5kg・m)、5速AT、駆動方式はFR。

4代目 W212/-(2009年- )

W212は7年に渡り販売されたW211の後継モデルとして2009年に発売された。W210から採用され続けてきた楕円型4灯式ヘッドライトは斜め四角型のものへと変更された。2009年のデトロイトモーターショーで正式デビューした。国内では2009年5月にデリバリーが開始された。7月にCLKクラスの後継車種として「Eクラスクーペ」が、2010年頃にステーションワゴンも投入予定となっている。

機構面では、W211から引き続き採用された機能に加えて、Sクラス(W221)から採用された「COMANDシステム」も新たに搭載された。安全面では「ニーバック」を含めた9つのエアバッグを筆頭に「NECK PRO(ネックプロ)アクティブヘッド レスト」・「アクティブボンネット」・「アダプティブハイビームアシスト」・「アテンションアシスト」が新たに採用された。メーカーオプションとして、Sクラスから採用された「ナイトビューアシスト」の改良型である「ナイトビューアシストプラス」や、メルセデス初搭載の「レーンキーピングアシスト」等がある。ナビゲーション関係では、地上デジタル放送チューナー(日本仕様のみ)を搭載し、DVDからHDDへと変更された。

日本仕様では、前述の「COMANDシステム」が全車に採用され、 E63 AMGとクーペを除く全車に「ダイレクトセレクト」も採用された。W211のマイナーチェンジ後から登場「アバンギャルトS」は廃止され、E300のみ「エレガンス」(カタログ上ではエレガンスとは表記されていない)の設定がある。現時点ではW212型ディーゼル車は投入されておらず、ステーションワゴンとともに211型が販売されている。6月に左ハンドル車が先行供給が開始され、右ハンドル車とクーペは7月に供給開始となった。なおクーペではセダンとはハンドル位置の設定が異なり、E350では左右の設定があるのに対して、E550では左のみの設定である。また「エレガンス」や「アバンギャルド」といったグレードの設定はない。

なお、クーペはセダンと異なり、Cクラス(W204)のプラットフォームをベースに開発されている。(ホイールベースや燃料タンク容量もW204と同じ)

  • 2009年
    • 5月 セダンがフルモデルチェンジ。「E350 アバンギャルド」、「E550 アバンギャルド」(現時点ではいずれも左ハンドル仕様車のみ)を販売開始。
    • 7月 セダンに上記の2モデルに加え「E300」、「E300 アバンギャルド」も含めた右ハンドル仕様車ならびに「E350クーペ」、「E550クーペ」の販売開始。
    • 9月 セダンに「E63 AMG」の販売開始予定(7月から先行予約開始)。
参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ