クライスラー:ジープ ラングラー中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ クライスラー:ジープ ラングラーの概要♪初代 YJ(1987年-1996年) ![]() 1987年に、販売台数の少ないジープ・CJの後継車として発売。1992年4月23日の操業停止まで、カナダ オンタリオ州 ブランプトンで生産され、それ以降はアメリカ オハイオ州 トレド工場で生産。 CJに比べホイールベースが延長され、グランドクリアランスは低下した。また、フロントガラスは大型化された。また、ヘッドライトの形状は四角くなっている。 デザインは大幅に変更されているが、CJから流用された部分も多く、部品を共有することもできる。 エンジンは、1991年まではAMCの直列4気筒 2.5L 150エンジンと、オプションの直列6気筒 4.2L AMC 258エンジンが搭載され、1991年からは、直6エンジンが、4L AMC 242エンジンに変更された。 1992年、ロールケージの大型化。翌年、アンチロック・ブレーキ・システムをオプションとして追加。 1994年、直4エンジン搭載車に3速オートマチックトランスミッションを組み合わせたモデルを発売。なお、直6エンジン搭載車にはオートマチックトランスミッションは組み合わせられなかった。同年、センターハイマウントストップランプを装備。 2代目 TJ(1996年-2006年) ![]() 1996年春に1997年モデルとして発売。ハンドリングなどが向上され、ヘッドライトの形状も円形に戻った。また、日本仕様ではこのモデルから右ハンドルとなり、同時にオーストラリアやイギリスなどへも輸出が開始された。 エンジンは、チェロキーやグランドチェロキーにも搭載される直列6気筒 4L AMC 242エンジンを搭載し、2003年までは、直列4気筒 2.5L AMC 150エンジンが搭載され、2003年からはクライスラーの直列4気筒 2.4L DOHC ネオンエンジンが搭載された。 1999年に燃料タンクの容量を増加し、2000年には音響システムを改善。2001年には、ステアリングとダッシュボードの変更が行われた。また、2002年モデルでは、新ボディカラーを追加し、ホイールのデザインも変更された。 2003年、「ラングラー・ルビコン」(Rubicon) を追加。 2004年、ホイールベースを254mm延長したロングホイールベース車「ラングラー・アンリミテッド」(Unlimited) を発売。また、2005年には「ルビコン・アンリミテッド」も追加された。 3代目 JK(2007年-) ![]() 2006年の北米国際オートショーで発表され、その後2007年モデルとして発売。以前のモデルよりも大幅に大型化され、新たに4ドアモデルが追加された。 4ドアモデルは、2ドアモデルよりもホイールベースが延長され、先代同様、「アンリミテッド」として販売される。 エンジンは、クライスラーのV型6気筒 3.8L EGHエンジンが搭載される。また、アメリカ国外(主に欧州)では、アメリカ国内の排出ガス基準に適合しない、VMモトリの直列4気筒 2.8L ターボディーゼルエンジンが搭載される。なお、このエンジンはジープ・リバティにも搭載される。トランスミッションは、6速マニュアルトランスミッションが標準で、4速オートマチックトランスミッションがオプションで用意される。 日本では、2007年3月16日に販売が開始された。 また、2008年9月には、ラングラーの電気自動車も公開された。 |