シボレー:インパラ中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  インパラ中古車総合情報

 シボレー:インパラの概要♪


初代(1958-1970年)

1958年型シボレーの最上級グレード「ベルエア」に「インパラ・スポーツ・パッケージ」という名のスペシャルパッケージが設定された。ボディタイプは2ドアハードトップクーペと2ドアコンバーチブルのみ。ベルエアとの相違点は3連テールランプ、ルーフ後端のエアアウトレット(ダミー)左右クォーターのエアダクト風モール等。 1959年からは最高級グレード名となり、下から「デルレイ」「ビスケイン」「ベルエア」「インパラ」の4グレードとなった。 当初は4ドアハードトップも生産されたが、1965年にインパラ・カプリスに改称、1966年にカプリスとして独立する。

1958年から1966年までの間にインパラは1300万台が生産され、1965年には年間100万台が売れた。1961年に登場したインパラSS(スーパースポーツ)がその牽引役となり、ノーマルのインパラに比べて次のようなチューニングが施された。

  • 排気量348立方インチ(5.7リットル)V8エンジン(最高出力305, 340, 350馬力)
  • または排気量409立方インチ(6.7リットル)V8エンジン(最高出力425馬力)
  • 強化スプリング&ショックアブソーバー
  • 焼結合金製ブレーキライニング

2代目(1971-1976年)

1971年に、GMはその再設計されたフルサイズのB-ボディを導入、最大のフルサイズの車が発表された。しかし、1970年代はアメリカ国内で自動車の見方に変化があり、それは、インパラのような車に長く影響を及ぼした。1973のエネルギー危機は劇的で、ガソリン価格は、1973?1979年に二倍になった。自動車販売は1973年?1974年に20%急落し、そして、歴史上初めて、アメリカの自動車の年間走行距離は下落した。インパラの売上高は、1975年、176,376台と過去最悪となった。1970年代、インパラには、例えばダッシュボードに起きる大きなクラックなどの問題点があり、「Excellenceのマーク」にぴったりだとインパラのオーナーは揶揄した。また、部分的にバンパーの防護物に対する規制が実施され、1973年から、前部バンパーは、5mphの衝撃に耐えることができなければならず、1974年、後部のバンパーも、同じ標準を満たすことを要求された。このため、1970年代フルサイズのシボレーは、これまでに最大のシボレー車となった。パワートレインは、唯一V8エンジンであったが、エンジンサイズは、350、400と454がラインナップした。1972年から始まって、全てのエンジンは、無鉛ガソリンで設計され、触媒コンバーターが、1975年に装備された。なお、コンバーチブル・モデルは、1975年以後廃止された。


3代目(1977-1985年)

自動車市場が変化し、その要求に合わせて1977年、インパラを再設計した。新しいインパラは全長がより短く、背丈がより高くなって、小型化された。インパラのフレームは、1971年に発表され、B-ボディの生産ラインが閉鎖される1996年まで使用された。インパラは、より小型で、より軽く(1977年の小型のシェベルよりさえ軽い)、より経済的なフルサイズのアメリカ車の新しいイメージを打ち出した。そのより整ったデザインで、新しいインパラは、増加した頭上スペース、フット・スペースとトランク容量の増加を特徴とした。小型化されたモデルの製造は1976年大幅に増加した。そして、インパラは米国内の販売ナンバー1の地位に返り咲いた。残念なことに、コンバーチブル・モデルは販売されなかった。エンジンのラインナップは1977年に狭くなり、I6エンジンがベースエンジンとなった。他のオプションは、267cidと305cid V8エンジンで、350cid V8エンジンは、数年間オプションで存在した。若干のインパラは、オールズモビルの350cid V8ディーゼルエンジンを搭載していた。


4代目(1994-1996年)

1991年、1977年の再設計と同じく全長の短いフレーム設計思想を保持し、GMのB-プラットホームは大幅に再設計された。インパラSSは、1992年のデトロイト・オート・ショーで、デザイナー、ジョン・モスによって設計されたコンセプトカーが発表され、メディアと自動車ファンの賞賛を受けた。コンセプトカーには生産には非実用的だった8.2Lエンジンが搭載されており、それは、シボレー・コルベット、カマロとポンティアック・ファイヤーバードで使用される5.7LのLT1エンジンと乗せ換えられた。1994年、インパラSSは、生産に入った。車はシボレー・カプリスの高性能バージョンであって、GMがこれまでに生産した最高のオールラウンドの車のうちの1台と捉えられている。機構的には、そのベースとしてカプリス9C1警察パッケージを使用して、大部分の器材を法の執行と政府機関だけが利用できるようにした。これは、補強されたショック、容量改善された逆流冷却装置、より大きくより強力な四輪ディスクブレーキ、トランスミッション・クーラー、デュアル・エグゾーストなどのマイナーな変更であった。搭載された260馬力のLT15.7Lスモール・ブロックV8エンジンは、インパラSSの標準エンジンであった。インパラのLT1の主要な違いとコルベットとカマロのLT1との違いは、インパラのエンジンのシリンダーヘッドがアルミニウムではなく、鋳鉄で作られていたことと、ハイエンドの馬力よりローエンドのトルクを重視して設計されたことであった。トランスミッションは、700R4をベースとした4L60Eが装備された。1990年代のインパラSSのパフォーマンスの1つの驚くべき側面は、そのハンドリングであった。むしろ大重量で大型の車であって、取り回しは自動車の不得手するところである。しかし、その改善されたサスペンションと低い姿勢、17インチのアルミ・ホイールを装備し、驚くほど幅の広い255/50ZR17タイヤを装着し、車のハンドリングを驚くほどよく向上させた。インパラSSは、これまでにGMの最も成功した限定車のうちの1台である。1994年モデルは、灰色の内部で黒だけで構成された。ユニークな5-スポークのアルミ・ホイールの不足のために、6,303台だけは販売された。しかし、ホイールの不足は1995年モデルで改善され、21,434台が販売された。1995年、ダーク・チェリー・メタリックとダーク・グレー・グリーンがオプション色として加えられた。1996年は、41,941台を販売し、生産の最後の年となった。この年、タコメーターが追加され、デジタル速度計がアナログに変更された。シフターはコラムからセンター・コンソールに移動され、そして、OBD-IIコンピュータシステムを追加装備された。今日、1990年代のインパラSSは、(カプリス9C1を含む)は、所有者とエンスージアストの間で多くの人気を得ている。アメリカの、そして、他の国の多くのクラブは、インパラと同じB-ボディをベースとした車両に集中する。これらの車は、所有者の多くによってしばしばチューニングされる。そして、それらの車両は、強力なコルベットから派生したエンジンと近い寸法を利用している。いくらかの修正は、ターボ付きであるか過給機付きのエンジン、より大きい車輪とタイヤ、より大きい音響システムとなどである。


5代目(2000-2005年)

インパラの名は、シボレー・ルミナに代わる車として、2000年モデルとして復活した。以前のインパラとは異なり、これは前輪駆動であって、2種類のV6エンジンが搭載可能であった。この車は、GM W-プラットホームを基に設計された。スーパーチャージャー付きのV6をもつ新しいインパラSSは、2004年モデルとして登場した。この世代のインパラは(次世代と同様に)、2004年には29万259台の販売を記録し、ベストセラーの大型セダンとなった。ベースモデルは、布製ベンチシートで、175馬力のLA1(V6、3.4L)エンジンを搭載していた。LSは、革製のセンター・コンソールとフロア・シフト、色のついた「インパラ」の文字が施されたドアスクリプトとトランクバッジ、アンチロックブレーキ、トラクションコントロール、キーレス・エントリー、一体型フォグランプと200馬力のL36(V6、3.8L)エンジンを装備した。全てのモデルで利用できるオプションは、サンルーフ、オンスターシステム、リア・スポイラー、ビルトインされたホームリンク・システムによるドライバー・インフォメーション・センターのサービスを含んでいた。ヒーター入りフロント・パワー・シートと16インチの1990年代SSを思わせるホイールなど、全てのオプションは、LSで装備可能であった。全てのモデルはパワーウインドー、電動ドアロックと電動ミラーを装備していた。2003年、シボレーは、LSスポーツ・パッケージを追加した。LSモデルに加えて、それはフロント・バンパーの拡張、クロムの排気口などが追加された。2004年?2005年のインパラSSは、過給機付きのL67(V6、3.8L)エンジンを搭載した。それは240馬力あり、以前ポンティアック・グランプリGTP、ビュイック・リーガルGSとポンティアック・ボンネヴィルSSEIにも搭載されていた。たとえ車両が「本当のSS」でなくなって価格が安くなったとしても、軽量スーパーチャージャー付きのセダンは、1990年代モデルと比較して遜色ない加速力をもっていた。


6代目(2006年-)

2006年のインパラは、2005年のロサンゼルス・オート・ショーで発表された。このモデルは、改良されたGMの W-プラットホームベースとしている。ベースエンジンは、V6(211馬力、3.5L)エンジンであった。モデルについて最も顕著なニュースは、SSが初めて前輪駆動のシボレー車としてジェネレーションIVのスモール・ブロックV8エンジンを、1996年のカプリス以来初めて搭載したことである。新しい5.3LのV8は303馬力を生じ、インパラを世界で最も強力な生産前輪駆動車のうちの1台にする。ラインナップは、LS、LT、LTZと前述のSSである。また、9C1と9C3の警察専用モデルも一新されたが、それには乗用車のSSの303馬力V8エンジンが搭載されなかった。その代わりに、パワー・ウェイト・レシオがより高く、ハンドリングもより軽快な利点があるV6(3.9L)エンジンを搭載した。車内も、大きく修正された。2006年のインパラは、木製センター・コンソールを装備し、全ての主な制御ボタンにクロムアクセントで新しい特徴を打ち出した。また、ダッシュボードからドアの上部にかけて木製のトリムを装備し、インパラのロゴが付けられていた。車両のコックピットの至る所で見つかる新しい制御ノブはキャデラックDTSと同様に新しいビュイックモデルで見つかるそれらと類似している。もう一つの内部の改訂は、車両の中心のコンソールの中間部の下に隠れているカップホルダーである。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ