フォード:マスタング中古車情報!カタログ・在庫


中古車情報

中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪
 ⇒  マスタング中古車総合情報

 フォード:マスタングの概要♪


初代(1964年〜1968年)

1959年に発売されたフォード車初の小型車で、大ヒットモデルとなっていたフォード・ファルコンをベースとしたスポーティカーとして、1964年にコンバーチブル及びハードトップのラインナップで登場した。バランスのいいスタイリングや巧みなマーケティングで発売当初から高い売れ行きを記録し、アメリカの自動車史に残る大ベストセラーとなった。

「フルチョイスシステム」と呼ばれる、オートマチック・トランスミッションやビニールレザーシート、ホワイトリボンタイヤなど多彩なオプションの選択肢を用意したことで、幅広い年齢、収入層に受け入れられることとなった。

1965年にファストバックが追加。トップモデルは「GT」で、1968年モデルは映画ブリットに登場している。マスタングのシンボルマークが車体の左右にもつけられていた。


2代目(1969年〜1973年)

初代に比べ大型化され、価格も全体的に高くなって登場した。「ファストバック」の名称を「スポーツルーフ」に変更。レース用ホモロゲーションモデルである「BOSS」をシリーズ追加。1969年にハイパワーモデルの「Mach1」を追加。「BOSS」シリーズには、1969年と1970年モデルにBOSS302とBOSS429の2タイプがあり、特に前者は「トランザムシリーズ」のホモロゲーションモデルであった。「BOSS429」はビッグブロックのHEMIエンジンが搭載されていて、カタログスペック上は375馬力であるが実際には600馬力近くあったと言われている。1971年には「BOSS351」の1種類のみになっている。

また「Mach1」は、1969年と1970年モデルでは428cu.in.CJ(「コブラジェット」)だが1971年モデルでは歴代最大の429cu.in.CJ(「コブラジェット」)を搭載、オプションでS-CJ(「スーパーコブラジェット」)ラムエアを搭載していたが、1年のみで429は姿を消し、翌年からは351cu.in.のみになった。かつて栃木県警察に「Mach1」の1973年モデルのパトカーが高速取締用車両として導入(寄贈)された。現在鹿沼市の免許センターに展示されている。

当初はそれなりの販売台数であったが、大型化、ハイパワー化したために、1970年代初頭のオイルショックによるアメリカの消費者の小型化、低燃費指向への対応ができず最終的に販売が低迷してしまった。


3代目(1974年〜1978年)

フルモデルチェンジにより「マスタングII」が正式名称となる。デザインはフォード傘下のデザインスタジオであるイタリアのギアが担当した。また上記のようにオイルショックによる低燃費、小型化志向を受けてボディサイズも大幅に縮小され、当初はV8エンジン搭載車の設定もなかった。1977年にTバールーフが追加された。

また、スポーツモデルとして1976年に「コブラII」が、1978年に「キングコブラ」が追加されたが、エンジンはパワーアップした訳ではなかった。特に「キングコブラ」は、ボンネットに巨大なコブラのイラストが描かれボディ全体にピンストライプが入るなど、派手な外観をしたものであった。


4代目(1979年〜1993年)

1978年末にフォード社を追放されたアイアコッカの手による最後のマスタングとなった。オイルショック以降続いていた小型化、低燃費指向を受けて全長4メートル半程度と3代目に続き小型化は継続され、FOXプラットフォームを採用した。またフォード車初となるターボエンジン(2.3リッター直4SOHC)が搭載された。

しかし1980年代初頭の好景気を背景に再びハイパワー指向が復活してきたことから、1984年にハイパフォーマンスモデル「SVO」が追加されている。他にも3代目には設定されていなかったコンバーチブルモデルが復活した。

本来ならば1980年代後半にモデルチェンジされるはずであったが、1988年に登場したフォード・プローブが、本来マスタングとして開発されていた車だったにもかかわらず別のモデルとして発売されるなど、諸事情によりマイナーチェンジを重ねつつ1993年まで生産されることになる。姉妹車としてマーキュリー・カプリがある。


5代目(1993年〜2005年)

プラットフォームは先代より引き継いだFOXプラットフォームを改良して使用。デザインの細部に初代を意識した箇所が見受けられる。エンジンは3.8リッターV6OHVと5.0リッターV8OHV。また、制動、運転性能、衝突や横転などへの安全性能にも大きな配慮がなされた点が、初代までとの最大の違いである。スピン防止のため変速機はオートマチックとされた。コンバーチブルの地上高は若干剛性を高めたため低い。

1999年には大幅なエクステリアデザイン変更が施され、初代のデザインのイメージを反映されたスタイリングとなっている。

  • 1994年には日本でもフォード・ジャパン・リミテッドにより輸入が開始され、廉価版グレードはトヨタ・セリカや日産・シルビアなみの200万円台前半という車両価格で投入されたことが話題になった。また、東京で夏の渋滞時にエアコンテストを行うなど、日本市場を大きく意識していた。
  • 1996年モデルより5.0リッターV8OHVエンジンを4.6リッターV8SOHCエンジンに変更した。
  • 1997年にはSVT製作の4.6リッターV8DOHCエンジン搭載の「コブラ」が追加された。この車種はスタンダードではマニュアル車。
  • 2001年には映画「ブリット」仕様が北米で限定発売された。これは劇中で使用された1968年式マスタングの外装をヒントにして作られたものである。

6代目(2005年〜)

現行モデルである。フォードの「リビングレジェンド戦略」に基づき初代を意識したデザインを採用し、大きな話題となった。新規開発プラットフォームを採用しV6エンジンもSOHC化されている。5代目の発売後にマスコミから問題とされた衝突安全性への不備が改善された。なお、2007年には光岡自動車がこのモデルのコンバーチブルをベースにガリューコンバーチブルを製造している。 アメリカ国内ではドリフト仕様としての評価が高く、フォーミュラD(アメリカ版D1グランプリ)にはフォードワークス製を含む数台のマスタングがエントリーしている。

参照 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


相互リンク相互リンク募集お問い合わせ