アキュラ:MDX中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ アキュラ:MDXの概要♪初代(2001-2006年 YD1型) ![]() 2代目北米仕様オデッセイ(日本での販売時の名称:ラグレイト)をベースにした、モノコックボディの7人乗りクロスオーバーSUV。クロスオーバーSUVとして初の3列シートを持つ。Honda R&D Americas(HRA)で企画、開発された。当初はいすゞ・ウィザード(アメリカ名Rodeo)のOEM車であったホンダ・パスポートの後継としてホンダブランドとして企画されていた。最終的には当時大ヒットだったレクサス・RX(日本名トヨタ・ハリアー)に追従する形で高級SUVとして投入。ラインナップとしてはアメリカのみで展開していたいすゞ・ビッグホーン(アメリカ名Trooper)べースのアキュラ・SLX(ホンダ・ホライゾン)と置き換える形となった。生産はカナダ・オンタリオ州アリストンのHCM(Honda of Canada Manufacturing)で行われた。 コンセプトは「サウスウエスト」。ショートノーズで背の高いデザインは、動物のサイをイメージしている。インテリアテーマは「サンタフェスタイル」。 ラグレイトベースであるが、剛性を高めるための4つのピラーを環状にした4リングシェル構造や4WD化への対応などプラットフォームから大きく改良されている。 駆動方式は、新開発のVTM-4と呼ばれる4WDに5速ATが組合わされ、エンジンは、J35A型 3.5L V6 SOHC VTECを搭載。ラグレイトのエンジンに対し、可変吸気インテークの追加などで高出力化されている。 ランプブレークオーバーアングル確保のためホイールベースが短いこともあり、3列目シートは大人が乗るにはヘッドクリアランスは十分だが、足元が高く窮屈である。それでも3列目シートは注目を集め、モータートレンド誌のユーティリティオブザイヤーの受賞理由の一つともなっている。 2000年-2001年モデルのトランスミッションは、2速ギアの潤滑に問題があり、長時間5速ロックアップ機構が働いたときに2速ギアが発熱し最悪破損する恐れがある。後にオデッセイ(日本名ラグレイト)やパイロットと共に60万台規模のリコールがされた。 2003年 2004年 2005年 ホンダ・MDX 2006年6月に輸入販売は終了した。 オーストラリアでも2003年から2006年まで輸入が行われた。日本と同じく上級グレードのみで右ハンドル、ストレートシフトレバーである。 2代目(2006年- YD2型) ![]() 2006年4月、ニューヨーク・モーターショーにてデザインコンセプトモデル「MD-Xコンセプト」が出展され、9月に生産車が発表された。 先代に比べトレッド、ホイールベースが拡大。ボディは衝撃吸収構造を持つACE(Advanced Compatibility Engineering)、コンパティビリティ対応ボディとなった。ニュルブルクリングにて走行テストが繰り返し行われており、乗り心地やハンドリング特性などのチューニングに役立てている。 エンジンは初採用となるJ37A型 3.7L V型6気筒 SOHC VTECで、シーケンシャルモード付きの5速ATが組み合わせられる。先代のエンジンに比べ排気量が拡大、シリンダライナーは鋳鉄からシリコンアルミニウム合金となったほか、インテークポートやバルブ形状変更により圧縮比も10.1から11.0に高められ、バルブタイミングや、吸排気系の改良により、SAEの新計測法で300hpを発揮する。その他マグネシウム合金のヘッドカバー、2ピースマグネシウムダイカストのデュアルステージ・インテークマニホールドなどにより軽量化も達成している。 駆動方式も、VTM-4からレジェンドに初搭載されているSH-AWDに変更された。アキュラ・RDX同様、2段増速機構が廃止された軽量仕様で、従来のVTM-4に比べ7%の軽量化を果たしている。常時1.7%増速され、直進状態での前後輪の回転差は、左右の多板クラッチによって吸収している。継続してわずかなスリップが起こるため、クラッチや摩擦材は高耐久な専用設計のものを使用している。RDXと同じくクルージング時には駆動力を最大90%前輪に配分するインテリジェント燃費モードを採用している。コーナリング時の前後配分は50:50と抑えられている。 EPAの燃費評価は15/20mpgである。格納式の3列目シートを持ち、最大で7名が乗車できる。 「スポーツ」「テクノロジー」の2種類のパッケージオプションがあり、さらに「エンターテイメント」パッケージを追加できる。「エンターテイメント」は先代ではツーリングモデルでの独立したパッケージであったが、2代目は単独での選択はできない。 スポーツパッケージには、アクティブダンパーシステムが搭載される。路面状況に応じて電磁石によりダンパーに封入された磁性流体の粘性をコントロールし減衰力を動的に連続変化させるデルファイのMagneRideシステムを利用し、MDX用の設計とアキュラ独自のチューニングがされている。センターコンソール上のスイッチでスポーツ/コンフォートの切替が可能。スポーツパッケージはその他、5スポークアルミホイールやパンチングレザーシート、テクノロジーパッケージの装備が含まれる。 テクノロジーパッケージはアキュラ/アルパイン製のXM NavTrafficによるリアルタイム交通情報を持つアキュラリンク対応のDVDサテライトナビゲーションシステムを搭載。410WのXM Satellite Radio付きアキュラ/ELS DTSサラウンド、リアビューカメラ機能も付属。 エンターテイメントパッケージにはフリップダウン9インチモニタや2つのワイアレスドルビーデジタルヘッドフォン、2列目シートヒーター、センターコンソールのシルバートリム、パワーテールゲートなどが装備される。パワーテールゲートはキーからの遠隔操作、ゲートハンドル、運転席のドアのスイッチで開閉が可能。 全モデル、ヘッドライトのロービームにHIDランプが装備される。 カナダ仕様には、1列目だけでなく2列目もシートヒーターが標準装備となる。ヘッドライトウォッシャーも特徴の一つとなっている。パッケージ設定は「テクノロジー」と「エリート」の2つのみでテクノロジーパッケージはアメリカ仕様と基本的に同等で、エリートパッケージははスポーツとエンターテイメントパッケージが合わさったものとなっている。ただし、アキュラリンクによるXM NavTrafficを利用したリアルタイム交通情報は利用できない。 製造は、引き続きカナダのHCMであるが、他のホンダ車と独立した品質管理と検証プロセスを持つアキュラクオリティラインが設けられている(2007年モデルのMDXとRDXが初)。 2009年モデルではナビゲーションシステムのアップグレードが行われ、ボディカラーが2色追加された。 2010年 エンジンは新型3.7L V6エンジンで、最高出力は変わらないがトルク特性が改良されている。シリンダーブロックの強化やコンロッドなどの高耐久化がされ、圧縮比は11.0から11.2になり、冷却性能も向上。VTECは2ロッカーアームの新タイプになり、高速カム時のリフト量が拡大した。EGRシステム、スパークプラグ、吸気バルブスプリング、オイルパン、オイルポンプなどその他多くのパーツが改良されている。 トランスミッションは新型の6速ATでアキュラ初搭載となる。従来の5速ATと比較し1速から5速までが大幅にローレシオ化されており、加速性能が向上した。ロックアップ機構には多板クラッチを用いて広範囲でロックアップが作動するようになっており、ローレシオ化と合わせて燃費性能も向上している。シフト制御ではコーナリング中に機能するGシフトロジックコントロール加わった。コンソールのストレートゲートシフトと共にパドルシフトもあり、オートマチックモード2種類とマニュアルモードが選択できる。 エンジンやトランスミッションの改良によりEPA燃費は16/21mpgに向上した。 シャシーではリアトレーリングアームのスティフナーを強化し、剛性、静寂性が向上された。 インテリアではステアリングホイールやスピードメーター、ボタン類も改良された。リアビューカメラが標準装備となり、自動減光ルームミラーも搭載される。 「テクノロジーパッケージ」ではナビゲーションが8インチVGA仕様にアップグレードされ、マルチビューリアカメラや音声認識機能が強化されている。ている。ミラノレザーの使用域が増え、1列目、2列目シートはフルグレインのミラノレザーシートとなる。 「スポーツ」パッケージに変わり「アドバンス」パッケージが新設されアルゴリズムが改良されたアクティブダンパーシステムや19インチホイールが装備される。インテリアはシートがパンチングミラノレザーとなる。後方死角の情報を表示するブラインドスポットインフォーメーションシステムやアダプティブクルーズコントロール(ACC)、追突軽減ブレーキ(CMBS)も用意される。 「エンターテイメント」パッケージも引き続き用意されリアエンターテイメントシステム(RES)は新しくなった。 |