ランチア:イプシロン中古車情報!カタログ・在庫
|
中古車在庫情報・カタログ情報や最新ニュース、オーナーの口コミなど♪ ランチア:イプシロンの概要♪初代(Y) ![]() Yと書いて日本ではイプシロンと発音する。ランチアは、伝統的にギリシャ文字を多く車名に使ってきたが、これもまた伝統に則ったものと言える。 アウトビアンキ/ランチアY10に代わるスモールモデルとして、1994年にデビューした。途中、バンパーやサイドモールの形状が変わるなど大幅な変更を経て2002年に2代目が出るまで製造された。 ボディデザインを担当したのは、ピニンファリーナ出身でこの時期ランチアのチェントロスティレ(デザインセンター)を率いていたエンリコ・フミアである。フィアット・プントのプラットフォームを短縮して使用したボディは、アプリリアなど伝統的ランチアのエッセンスを巧みに生かしつつ極めて現代的で冒険的なスタイリングであった。 インテリアデザインは、アメリカ出身のデザイナー、グレッグ・ブリューが手がけたものである。メーターやインジケーター類をダッシュボードのセンターに持ってくる(いわゆるセンターメーター)など奇抜な所が目につくが、その恩恵で運転席まわりの物入れが増えるなど、清新なアイデアとセンスに溢れるものであった。 最大のセールスポイントはそのスタイリングと12色の標準カラーに100色まで及ぶオプションカラーで構成される“カレイドス”と呼ばれるカラーバリエーションであった。インテリアのアルカンターラ(人工スウェード)や本革のトリム/カラーと合わせて、膨大な選択肢から自分好みのイプシロンを選ぶことができ、さらにカレイドスから好みの色を選ぶと、注文から2週間以内に実車と同じ色に塗りあげたテッセラと呼ばれるレリーフがお客の手元に届き、選んだ色の具合をじっくり確認出来るというユニークな販売方法を採っていた。 デビュー早々から大ヒットを収め、イタリアンデザインの健在振りを世界にアピールした。 ランチアがイプシロンで提案したコンパクトカーの新たな商品価値は、ヴィッツ、マーチなどに代表される日本のコンパクトカーにも大きな影響を与えた。具体的には外装色のカラーバリエーションが多く用意されるようになったり、デザインコンシャスな嗜好を強く打ち出すなど、「経済性かホットハッチ」の2軸で評価されがちであったコンパクトカーに、新たな方向性を示したと言える。 横置きで前輪を駆動するエンジンは、フィアットお得意の4気筒ファイアユニットで、1.1リットルSOHC、1.2リットルSOHC、1.4リットルSOHC(12バルブ)を搭載していた。1.2リットル・シングルカム版ではCVTや6速MTも選択できた。後にスポーツグレード「エレファンティーノ・ロッソ」がラインナップに加わるとともに、1996年には1.2リットルのDOHC16バルブが追加されている。それに伴いラグジュアリーグレードであった「LX」のエンジンも1.4リットルからDOHC16バルブに変更された。 主要諸元
2代目(Ypsilon・現行型) ![]() 2002年にフルモデルチェンジされ、車名もY(イプシロン)からYpsilon(イプシロン)となった。 ベースシャシーは、フィアット・プントのそれをショートホイールベース化したものが用いられている。 尚、イプシロンは、現行型も3ドアモデルである。 ちなみに全幅は1720mmと1700mmを超えるので3ナンバーサイズである。 トランスミッションは5速MTと2ペダルMTのD.F.N.(Dolce Far Niente:ドルチェ ファール ニエンテ = 何もしなくても良い甘美さ)が用意されている。 Aピラー、屋根、Cピラー、ハッチゲートとそれ以外のボンネット、サイドパネル、前後バンパーとを2トーンに塗り分けた、Bカラーが用意される。
2006年、マイナーチェンジ。 バンパーや塗色、インテリアカラーなど内外装一部変更。左右独立で温度調整可能なオートエアコンが標準装備となった。 また、標準搭載のオーディオがMP3対応タイプに変更された。 主要諸元
グレード ガソリン
|